こんにちは



ユミまるですニコニコ




マクロビオティックの食材の中で、



甘酒、梅干し、たくあんは自分で作れたらいいなと思っていました。



甘酒は以前からよく作っていましたが



今年はやっと梅干しにチャレンジ!





☆材料☆


黄色い南高梅 2kg
あら塩      340g


赤紫蘇の葉   340g

あら塩      50g


☆つくりかた☆


-梅の出回るころ-

1 梅のへそを爪楊枝でとり、洗って水気を拭く。


2 あら塩をまぶし、2つに分けてジップロックに敷き詰める。


3 冷暗所(うちは冷蔵庫です)で2袋を重ねてねかせる。

  透明の梅酢に浸かった状態になるまで1日1回袋の上下をひっくり返す。


-赤紫蘇の出回るころ-

1 赤紫蘇の葉を洗い、塩の半分をまぶす。やさしくフワフワさわっていると、

  どんどんカサがへっていく。


気の向くまま macrobiotic life 気の向くまま macrobiotic life
  洗っただけの状態       塩をまぶした状態



2 しんなりしてきたら良く揉む。濃い紫色の汁がどんどん出てくる。



気の向くまま macrobiotic life


3 汁気をしぼり、もう半量の塩をまぶして同じように揉むと、

  さらに濃い紫色の汁が出る。

  最後に写真のように固くしぼる。

  カサが最初と比べてかなり変わりました。


気の向くまま macrobiotic life



4 梅を漬けたジップロックの中から透明の液体(=白梅酢)

  を少し取り出し、紫蘇のヒタヒタくらいに加える。

  (透明の白梅酢が鮮やかな赤に変身!)

  冷蔵庫で梅雨明けまで保存する。


気の向くまま macrobiotic life



-梅雨が明けたら-

1 晴れが3日続く日をえらび、盆ざるの上に梅を広げて干す。

  夜も雨が降らなければそのままにしておく。

  (うちはマンションのベランダにて。鉢植え用のワイヤーラックの上にざるを置きました。)


気の向くまま macrobiotic life

2 2日目朝、梅干しの裏表を返す。

  冷蔵庫で保管していた赤紫蘇も汁気を絞って広げて干す。


3 3日目、同じように裏表を返す。


4 4日目、取り込んで、梅と紫蘇を交互に重ねる。



気の向くまま macrobiotic life


冷蔵庫で保管していたせいか、今のところカビの問題が全くおきていません。

やってみると思っていたより簡単に感じられました。


梅干しは古ければ古いほど陽性の力が強いと言われます。

どんな梅干しに出来上がるか楽しみです!


☆ひとこと☆


・ 青い梅が混ざっている場合は、黄色い梅だけ冷蔵庫に避難しておき、色が変わるまで待ちます。


・ ジップロックでねかせているときは、梅が重しの代わりなので、片寄りがないよう毎日裏表を取り替えます。 


・ 保存容器は最後の工程まで使いません。買うのに大きさがわからなくて困っている場合は、干している梅を見て容器を選んでも間に合います。



こんにちは



ユミまるですニコニコ




去年の夏、札幌のオーガニックカフェ「知恵の木」さんで購入した



足半 を紹介したいと思います。



足半 あしなか あしと読みます。




気の向くまま macrobiotic life



わらじのようですが、長さが足の半ばで終わってしまいます。



なんと半端な。。。だから足半?



しかしこの足半、昔の人の履物はいわゆるワラジではなく



これを履いていたのはご存じですか??



現代人は足が弱くなったといいますが、



履物からして昔の人とは違うわけですね。





ところでこちらの足半、一般的なものは藁で編んでいるので



現代人のヤワな足にはなじむまで相当時間がかかるのですが、



こちらのものは布で編まれているので裸足で履いても



最初から気持ちがイイ



もちろん五本指ソックスを履いててもOK



そして、一番のポイントは、先生が



重心がベストな位置にかかりやすいよう長さを設定している



ということです。



確かに、最近姿勢が悪いな~ そういえば足半履いてないな~



と思って履いてみると、すっと自然に立ち姿勢がとりやすくなるのです



重心は土踏まずより少し後ろにあるのが正しいそうですが、



そこを刺激するようになっているわけですねひらめき電球






そして、一年履いての感想は、



足が各段に冷えにくい!!



秋冬でも、多少の寒さなら五本指ソックスを履いて、



足半を履いているほうが、



ルームシューズくつより断然足が冷えにくかったです。




冷え性の方にすごくオススメしますチョキ





こんにちは



ユミまるですニコニコ




こう暑い晴れとアイスなど冷たいものが食べたくなってくる。。



でも凍ったものは体に良くないし。



そんなときはこういうマクロビデザートはいかがですか。



豆腐のクリームにナチュラルな素材を合わせているので



食べ終わった後もおなかに優しいのですラブラブ




気の向くまま macrobiotic life



同系色のグラデーションがポイント。




ももとビワのパフェ

※今回のレシピは簡単な解説です。

豆腐クリームのレシピは書いていません。



☆材料☆


コンポート

 もも、びわ

 米あめ、りんごジュース、甜菜糖など好みの甘味

 白ワイン

 塩少々


グラノーラ

 地粉

 米あめ

 砕いたタイプのオートミール

 白ごま油/なたねサラダ油

 玄米ぽんせん

 塩少々


リンゴゼリー

 粉寒天

 リンゴジュース

 塩


フレッシュなももとびわ

豆腐クリーム

飾り用のハーブ



☆つくりかた☆


・コンポート

 

1 皮をむいて種を取り、色止めのためにすぐレモン汁につける。


2 ホーローかガラスの鍋で果物と甘味、塩、水、白ワインを煮、冷ましておく。


・グラノーラ


1 地粉とオートミール、塩を混ぜる。

2 油と米あめを混ぜ、1に少しずつ加える。ポロポロのそぼろ上になる程度。


3 玄米ぽんせんを砕いてまぜ、オーブントースターでほんのりきつね色に焼き上げる。


4 冷めたら砕く


・りんごゼリー


1 粉寒天、リンゴジュース、塩を火にかけ、沸騰するまでかき混ぜる。


2 沸騰したらふつふつした状態を保ったまま3分程度煮る。


3 冷やし固め、好みの大きさに切る。

コンポート、グラノーラ、リンゴゼリー、豆腐クリーム、フレッシュなももとびわを


好みで重ねていく。仕上げにハーブを飾る。


☆ひとこと☆



・ びわは種をとったら内側の皮もスプーンで取り除きます。

 アクが手を染めるので注意。


・ グラノーラは好みでメープルやナッツを入れてもいいですが、

 このパフェではとにかく軽くしたかったので、入れませんでした。


・ リンゴゼリーは切ったときしっかり形が保たれるよう硬めにつくります。


・ 豆腐クリームは色んなレシピがあると思いますが、

 デコレーション用ではなく、やわらかくて軽いものがおすすめ。


 できれば甘味や硬さの違う2種類のクリームをつかうと、

 食べ進めた時に楽しくなります宝石赤