はい、今日はこちら

那須湯本にあります温泉(ゆぜん)神社です

観光地と言う立地条件もあると思いますが、県内の中でも参拝者の多い神社です

もちろん、延喜式内の古社でもあります(^_^)

 

また、以前二荒山神社でも書きましたが、那須与一が屋島の戦いで、平家の船上の扇を射抜くとき

 

「南無八幡大菩薩、とりわけわが国の神々、日光権現、宇都宮、那須温泉大明神、願わくはあの扇の真ん中を射させてくれ給え」

と唱えた「温泉大明神」こそ、この神社です(^_^)

 

那須の温泉街を登りきった観光案内所の真正面に、参道入口鳥居があります(^_^)

鳥居手前の端にある建物は「足湯」になります(無料)(^_^)

奥へと真っ直に続く参道

左側、社務所手前に、さざれ石

右手に「見立神社」

どう言った関連の社でしょうか?と思いましたが

後に判りました(^_^)

左手、急坂を登った所の境内社、愛宕神社でしょうか?

石段左手のご神水

湧水の様です(^_^)

すぐ近くに「水琴窟」がありましたが、耳あてする筒がありません

(意味ないじゃん)(^_^;)

少し進むと「祖霊社」

右手側には、御神木の「ミズナラ」

パワフルな感じが良いです(^_^)

その先、左手、ポツンとある祠

すぐ先には、境内社ですが

真ん中の小さな祠が「神明宮」?(^_^;)

境内に入る石柵の手前、左手に、芭蕉の句碑

境内に入って狛犬ですが

何か「考える狛犬」っぽく見えます(^_^)

境内左手

こちらも御神木と言って良いでしょう(^_^)

「五葉松」

松なので、幹は太くありませんが、真っ直に伸びた幹と、枝の張り方が良いです(^_^)

由緒ですが、こちらに「見立神社」の縁起もありました(^_^)

拝殿

鈴が黒く錆びています

立ち込める硫黄のせいでしょう(^_^;)

(この場所は、さほど感じませんでしたが)

本殿

右の紋は判りませんが、「卍」が気になりますね(^_^;)

拝殿右手は朱色が鮮やかな稲荷社

さて、ここから100mほど奥に行きますと

那須の名所、九尾の狐が変化した云われる「殺生石」(せっしょうせき)があります

あたり一面、硫黄臭が立ち込めています(^_^;)

由来ですが、こちらに、あの「三浦介」が出てきますね(^_^)

吉田八幡神社 三浦神社 (参照)

ここにも、那須与一の逸話が書いてありました(^_^)

殺生石の前には、賽の河原の様な殺伐とした景色に沢山の仏像が立っています(^_^;)

千体地蔵(木道が掛かっていますので、歩きに不便はありません)

何故か体の割には、手のひらが異様に大きいです(^_^;)

盲蛇石

周りには「鹿の湯」はじめ、良質な硫黄泉を楽しめる温泉宿が沢山ありますので、

観光がてらにでも参拝してみて下さい(^_^)

地図