やっとわかりました^-^;


半農半×(バツ)じゃなくて、半農半X(エックス)。



半農半Xという生き方/塩見 直紀
¥1,575
Amazon.co.jp


自給できる程度の農を営みながら、人それぞれの天職

(人それぞれということで、エックスと称されている)を

行いながら生きていく。

いいな~、理想的ラブラブ

読み進めていくうちに、どんどん面白くなっていく。

そんな本でしたニコニコ


押しつけがましくもなく、叱咤激励でもなく、

ただ「僕はこんな方法もあると思いますよ」というような

謙虚な提案のしかた。

日本人の持つ素晴らしい素質“謙虚さ”が感じられる

文章に久しぶりに出会った気がしました。



そして、この本をお勧めしたいと思った訳は、この一節。


問題なのは、「やりたいこと」がほんとうにない、と

気づいたときである。

~中略~

都会には何もかも用意されていて、与えられることに

慣れきっているのも、やりたいことが見つからない一因でもある。

つまり、そのせいで自らが何かを考え出すことができないのだ。

私はこういう人にこそ、「田舎に遊びにきなさい」

「田舎にたまには戻ってきたらどうですか」と声をかけて

あげたい。人、もの、情報があふれたところから、

それらが希薄なところへと、身を置く世界を変えてみれば、

それまで気づかなかったことや、見えなかったものが

鮮明になってくる。

探しものが意外と足元にあったりする。

再三述べたように、田舎は絶好の思索空間である。

~自然の中でふと心によぎる思いを大事にすることである。


この意見には多いに賛成。

都会には何もかも揃っていて、それが当たり前に

なっている人ほど空虚感を抱えている、と常々感じていました。


私自身、できるだけ情報に触れないようにしていても

(新聞は読まない、テレビを観ない、雑誌を読まないなど)

全部をシャットアウトするのは無理に等しい。


観光地もいいけど、農家民泊で農業体験とか、

特に何もしないで山を眺めるとか、そんな時間が

本当はいちばん必要なのかも‥




Kine's aromatherapy