シンプル族の反乱/三浦 展
¥780
Amazon.co.jp


最近の若者は、あまり物を欲しがらないらしい。


当然といえば当然な流れだと思うし、経済成長一辺倒な社会も

そろそろ終わりにしていいんじゃないか‥と思うんですが、

まだまだ社会を仕切ってるのは、高度経済成長を担ってきた世代&

その影響(教育?)を受けて、今、企業の重要なポジションにいる世代。

その辺の人たちの意識を変えることが必要、と意図して書いた本なのかな~


●●なファッションを好む人は、●●な家に住み、●●なライフスタイルを

好む」みたいな分析があったけど、それ自体も他者(雑誌やネット)からの

情報で「私はこのタイプだから、こういうライフスタイルを目指そう」みたいな

意識が働いてそうなってるんじゃないかな~、と思わなくもない。

(だって、皆アカの他人同士なのに、似たようなファッションしてるのは

 おかしいでしょ?)

しかしスピリチュアルな観点からいくと、意識というものが宇宙で

つながっているから自然的に発生して広まっている、という考え方もできる。


どちらにしても、(全部とは言わないが)事実は事実。

これからは企業側の都合でモノを創るのではなく、消費者に合わせた

モノ創りをしていかないと、どんなに大きな企業でも、その企業は滅びるという

言葉には説得力を感じました。

この言葉は、決して消費者のワガママを聞けという意味ではないと思うので

その辺をはき違えないようにしたいと思いますが、サービス業も同じだと

思うんです。


特に日本のサービス業は、サービス過剰。

そこまでする必要があるの?それって本人のためにならないんじゃない?と

思うサービスが多すぎる。

これもターゲットの差があると思うんですが、これからの世代と

滅びゆく世代へのサービスは分けて考えたほうがいいような気がします。



ちなみに、この本の中でいうと私は新人類と呼ばれた世代。

本の中の分析には「はいはい」と思える箇所も、ぷぷっと笑える箇所も

「そんなことないよむかっ」と思える箇所もあって、血液型占いみたいで

面白かったにひひ



しかし、私もいちおうネットショップを経営する身。

これがすべてではないけれど、こういった統計は参考になります。


どんなビジネスでも、今までと同じでは通用しなくなってきている。

新しいチャレンジをするには、とっても良い時代になったのかも音譜




Kine's aromatherapy