生理痛の時、鎮痛剤を使う方、結構多いですよね。
私はここ数年、布ナプキンを使うようになってから生理痛とは無縁になりました。
痛みが起きた時、ただ止めるのではなく原因を取り除いて痛みの起きないカラダ作りをすることが大切ですが、生活に支障をきたすような時はやもを得ません。
そんな時はクラリセージの精油を1滴、手の甲に落としてペロッ!
‘精油の飲用は危険’と、やみくもに思われがちですが、抗生物質とどっちが危険か!?
それは個人の判断に委ねます(^^;
うちには『薬』と呼ばれるものはバンドエイドくらいしかありません(笑)
胃もたれや胸やけの時、関節が痛む時、肩こりや筋肉痛の時、風邪で喉が痛い時、精油をペロッと1滴舐めるか(苦いのがダメな方は蜂蜜に垂らして一緒に飲むといいですよ)患部に原液を直接擦り込みます。
間違った使い方はもちろん危険を伴いますが、私のカラダのことをよく知らない医者がくれる「もれなく副作用がついてきます」の医薬品より、毎日使い慣れている精油をカラダと相談しながら使うほうが断然、安心。なにより‘同じ自然から生まれたモノ同志’です。
精油は薬にもなるけれど、普段から生活に取り入れることで免疫力をupしてくれる最高の予防薬にもなってくれます。ごく基本的な知識があれば、あとは自分で色々試してみて、相性の良い悪いを判断していけばいいだけ。
自分のカラダへのリスクを考えるなら、人間のために犠牲になっている動物のことも一緒に考えてほしい。(医薬品は動物実験なしではできないでしょう?)
植物から採れる精油をたくさん消費することでハーブの栽培が盛んになって、緑地が増えると空気もキレイになって私たちも良い空気を吸うことができる‥。
空気がキレイだと、ストレスもほんの少し和らいで、生理痛も和らぐ、のでは???
http://milifework.net/
私はここ数年、布ナプキンを使うようになってから生理痛とは無縁になりました。
痛みが起きた時、ただ止めるのではなく原因を取り除いて痛みの起きないカラダ作りをすることが大切ですが、生活に支障をきたすような時はやもを得ません。
そんな時はクラリセージの精油を1滴、手の甲に落としてペロッ!
‘精油の飲用は危険’と、やみくもに思われがちですが、抗生物質とどっちが危険か!?
それは個人の判断に委ねます(^^;
うちには『薬』と呼ばれるものはバンドエイドくらいしかありません(笑)
胃もたれや胸やけの時、関節が痛む時、肩こりや筋肉痛の時、風邪で喉が痛い時、精油をペロッと1滴舐めるか(苦いのがダメな方は蜂蜜に垂らして一緒に飲むといいですよ)患部に原液を直接擦り込みます。
間違った使い方はもちろん危険を伴いますが、私のカラダのことをよく知らない医者がくれる「もれなく副作用がついてきます」の医薬品より、毎日使い慣れている精油をカラダと相談しながら使うほうが断然、安心。なにより‘同じ自然から生まれたモノ同志’です。
精油は薬にもなるけれど、普段から生活に取り入れることで免疫力をupしてくれる最高の予防薬にもなってくれます。ごく基本的な知識があれば、あとは自分で色々試してみて、相性の良い悪いを判断していけばいいだけ。
自分のカラダへのリスクを考えるなら、人間のために犠牲になっている動物のことも一緒に考えてほしい。(医薬品は動物実験なしではできないでしょう?)
植物から採れる精油をたくさん消費することでハーブの栽培が盛んになって、緑地が増えると空気もキレイになって私たちも良い空気を吸うことができる‥。
空気がキレイだと、ストレスもほんの少し和らいで、生理痛も和らぐ、のでは???
http://milifework.net/