最近話題の配当型ウォレット、中でもWoTokenについて書いていこうかと思います。
既に専門家によって色々な記事が書かれているので、ここに辿り着く方々は既にそれらを見たり自学して知識を持っておられるかと思いますが、一応簡単に説明しておきます。

一言で言うと、信託です。
お金を預けて、そのお金を運用してアービトラージで稼いだ運営から配当金を貰う。これがWoToken運営側が儲ける理屈であり、私達ユーザーが利益を得る基本的な理屈です。
銀行の利子と同じですね、今は殆ど無いような利率になっちゃいましたが。

さて、多くのユーザー並びに運営が期待しているのはこのシステムだけではありません。WoTokenでは、仮想通貨WORを用います。これが、かつてのビットコインのように価値が上がる事を夢見ているわけです。安いときに所有し、価値が上がったら売る。これは配当型ウォレットであろうが通常の仮想通貨であろうが変わりません。
仮想通貨の価値が上がるには、その通貨の流通量が確保される事が必要です。使われなければ実績も信頼も生まれません。しかし、流通とはすなわち既に市場に存在する通貨で新規の仮想通貨が売り買いされる事です。かのビットコインは初めの仮想通貨であったから、ライバルはいなかったから一強となりましたが、今日の市場には様々な仮想通貨が存在します。そんな中で、どうやって流通させるか、そこで他と差別化を図ろうとしたのが配当型ウォレットというわけです。

運営側の視点で考えてみましょう。先にも言ったように、まずは新規仮想通貨(ここではWOR)が流通しなければ、話になりせん。つまり、お金を信託してくれるユーザーが欲しいわけです。そこで考え出されたのが、「うちにお金を貸してくれれば、配当という形で他の仮想通貨よりも利益を還元します」と宣言する作戦です。こうすることで、多少の損はあるもののユーザー増加は期待出来るわけです。成功さえしてしまえば、運営側はこの損なんて余裕で取り返せるでしょう。だからこそ、運営-ユーザーがwin-winの図式か成立するのです。

とまあ簡単なビジネススタイルの紹介でした。
次に、今WoTokenで起きている「元金ロック」についてです。
この説明を始める前に、先ずWoTokenの開始時期の違いによるユーザーの呼び方を定義します。最初期に始めた人を「先行者」、ちょっと後に始めた人を「中間者」、ここ最近始めた人&今から始める人を「後発者」とします。
さて、「元金ロック」とは言葉通り、元金の出金が出来なくなった状態です。この対象は「先行者」および「中間者」となっています。加えて、「先行者」は元金によって得られた配当もロックされています。これらは、条件を満たせば解放されていくようですが、今のところ一度に全て解放する方法がありません。そして、「後発者」は特にロックはされません。
このロックは一体何なのか、自分のお金が自由に扱えなくなったら信頼も出来なくなりますよね?事実、結構な人がザワついてます。
ここで注目したいのが、「先行者」が始めた時とのシステムの違いとWORの総発行枚数です。総数5億枚に対し、現在ロックされているのが3億枚。そして運営資金として1.5億があると言われています。つまり、残り5000万枚のWORでやり取りが行われるわけです。当然、新規の人間はWORを買います。そして、「先行者」の中でも、リスクヘッジの為に元金を戻す事を考える人々が出てくる筈ですが、昔は必要なかったWOExの経由をしなければいけません。ここで、元金として持っていたETH等を一度WORに変える必要が出てくるわけです。つまり、5000万枚の中で大量の"買取り"が発生します。したがって、大量の需要が発生するわけで、そのタイミングにWORの価値が跳ね上がる筈です。



閑話休題。

私のはこんな感じです(?)
初期投資10万、アービトラージで$1690ほどになりました。まだ成立はしてませんけどね。
配当金は今のところちゃんと毎日貰えています、画像にもありますが$4/日程度ですね。

ハイリターンな話にはリスクが付きものです。ここでの最大のリスクとは、WoToken自体が飛ぶ事。プラストークンが何やら問題になっていますが、配当型ウォレットの走りであるあそこが潰れると、少なからずWoTokenにもダメージが来るでしょう。SNSで騒いでいる人も多くいます。また、先述したロックについても、運営が瞬間的なWORの値上がり時に逃げる、インサイダー取引のようなことをする前兆と言う人もいます。お恥ずかしい話ですが、どちらが正しいのかは私には正直判断出来ません。見る人が見れば負け確定で走っているのかもしれないし、タイミングを見れば勝てる勝負なのかもしれないし、普通に続けても全然勝てそうだけれどもあえて悪い印象をつける事で自分に利の出る他のサービスに誘導したいだけの人の声がデカイのかもしれません。
ここまでにメリットを沢山書いてきたのに今さらですが、運用を始める前に、よくよく考えてみて下さい。
私は10万入れていますが、勉強代になっても良いかなーなんて思って運用しています。ここは価値観でしょうが、仮想通貨に限らず投資は少なくとも自分の資産の20%以下で運用した方がリスクヘッジになるでしょう。



こんな書き方しておいてなんですが、ここからはWoToken運用までの手順について書き留めておきます。
WOExが出来たことで昔と多少やり方が変わった点があるのですが、他の記事もその変更にあんまり対応してなさそうなので。

手順を簡単に箇条書きすると以下の通りです。

1.仮想通貨口座にJPY入金
2.入金した金額を取引可能の状態へ
3.仮想通貨口座でBTC購入(↔︎JPY)
4.各アプリの登録
5.仮想通貨口座→WoEXにBTC送金
6.WOExでWOR購入(↔︎BTC)
7.WoEX→WoTokenにWOR送金
8.WoToken→ApolloにWOR移動

以下、それぞれについて詳しく示していきます。


1.仮想通貨口座にJPY入金
→DMM Bitcoinアプリの入出金から銀行振込(反映まで3時間くらい。手続きが銀行営業時間ではないと、翌営業日に入金)


2.入金した金額を取引可能の状態へ
→DMM Bitcoinアプリ、口座振替を選択。
振替口座:ウォレットからトレードへ ※1
通貨の選択:JPY
振替金額/数量:100000 ※2
これらを入力し、確認するボタン。
※1  銀行振込したお金は最初ウォレットに入っているが、トレードに移して初めて仮想通貨購入に使用出来る。
※2  WoTokenは$1000から運用が開始出来る。先述したように、自分は10万の初期投資がアービトラージで$1690程度になったので、今も同じレートであれば6万で$1014となり運用開始出来る事になる。ギリギリ足りないとなると面倒なので、最低限で始める場合はレート情報しっかり集めてからにしましょう。


3.仮想通貨口座でBTC購入(↔︎JPY)
→DMM Bitcoinアプリ、トレードを選択。
オレンジ枠で囲われた Ask/買 をタップ。
○売●買となってる(買が選択されてる)ことを確認し、右下の数値がギリギリ10万(入金金額)を下回るように注文。ここで500円ほど余りが出るのは仕方ない。いつかWORをJPYに戻すときにここを使うので、回収はその時になります。


4.各アプリの登録
WoTokenのアプリを先に登録。ここで招待コード(LFfecxPt7d)を入力する。WOExにはWoTokenのアカウントでログイン出来る。
WOEx内に仮想通貨を入金するには、先にアプリ内でメールアドレスの登録が必要。
Account→Security→Mailbox activation
登録するメールアドレスの入力→Sendをタップメールアドレスに配信された数字(コード)の入力→Activatedの表示で完了。


5.仮想通貨口座→WoEXにBTC送金
WOExのアプリを起動。
Balances→worを選択→Depositを選択→アドレスをコピー(これが入金アドレス)
DMMアプリ起動→入出金→BTC出庫→追加/一覧→ニックネームは管理用なので何でも良い(BTC WOEx等)。アドレスにWOExでコピーした受入アドレスを貼りつけ、登録→
出庫数は購入したBTCの値(10万なら0.09ぐらい)、目的は「自己ウォレットへの送付」にして、出庫

6.WOExでWOR購入(↔︎BTC)
WOExを起動→Marketsをタップ→取引ペアを選択(BTC/WOR)→「Sell」をタップ
※WORを購入する場合は、入金した通貨を"売却"してWORを購入する手続きになるので、「Sell」をタップする。

画面右側緑の数字の一番上をタップ(現在の最高値の売却が価格)→売却数量を入力(下のバーで100%にすると楽)→Sellをタップ
※但し、各レートの右隣に注文中(取引可能な最大値)の数量が表示されており、売却したい枚数がすべて売却できない場合もある。

画面右側のざっくりした説明だが、ここで行っているのは"競り"だと思えばよい。


7.WoEX→WoTokenにWOR送金
WoTokenのアプリを起動→資産→wor以外の通貨をアクティブにする必要があるため、ETH(WoTokenの指定?)をタップし、名前を適当に付けて確定→worのチャージをタップ→アドレスをコピー
WOExアプリを起動→Balancesをタップ→WORをタップ→Withdrawをタップ→withdraw addressの「>」をタップ→Add addressをタップ→任意のタイトル(今後も利用するので分かりやすいタイトル)→WORアドレスを入力(貼付け)→Sendをタップ→登録アドレス宛に配信されたコード(数字)の入力→Submitをタップ→登録したWORアドレスをタップ→出金数量を入力(小数点第4位以内でないと出金時にエラーになる。オススメは整数)→認証等々


8.WoToken→ApolloにWOR移動
WoTokenアプリ起動→Apollo→WORの振込→数量かドルで記入、確定→apolloの起動スイッチを入れる→支払いパス、確定→右上のチャンス回数分ルーレットを回す。終わったら左上の×

手続き完了、運用開始!
携帯のデータ整理をしていると、メモ帳にAmebaのログインIDを見つけた。そして、怖いもの見たさにログインし、ブログを開いてみた。
最後の作成日付をみると2011/8。約7年の歳月が流れている事に衝撃を受ける。続いて、書いてある文章の稚拙さに目眩がする。さらに、情報リテラシーもへったくれもない内容に、危機感を覚えた。(余りにアレ過ぎて消してしまった)
しかし、それと同時に、そんなもので良かった時代に対してと、それで大いに楽しんでいた自分がいた事実に幾ばくかの寂寥感を覚えた。

7年もあれば、良くも悪くも人は変わる。
頭も良くなったし、社会を知ったし、人間的に成長もした。だけれども、当時のように、何でも楽しかった心はどこかに置いてきてしまったように思う。
本当は全てのブログを消そうかと思ったのだが、確かにこういう自分がいた事実を残したくなったので、恥ずかしいが何点かそのままにしてある。
その中に違う意図で残したものもある。東日本大震災の翌日に書いているブログだ。こんな、誰もみるわけの無いブログに、ただただ正義感で今どうすべきかを書き記している。表現は余りに稚拙であるが、この、過去の自分が、何か出来ることはないかと、とにかく行動した跡が残っていることは素直に嬉しかった。

7年前の自分は少しも想像出来ていなかっただろうが、結局大学院まで進学し、なんだかんだ本気で研究して卒業し、技術者として社会に何かしらを還元する人間になっている。
その経験を持っている上で、当時の自分の毎日は少しも無駄じゃなかったと思う。うわべは多少整ったものになったが、本質的な所はきっとあの頃から変わってない。

何となく開いて、何となく文章を記しているだけなのでまた長くは続かないだろうが、思い付いた時にまた機能するかもしれない。

あるいは、この文章をまた数年後見た時に、成長していない恥ずかしい自分を感じるのかもしれない。

お久しぶりでござんす。

前回の「ご無沙汰でごさる」という記事から三ヶ月。



ええ、反省0でございます。



んなこと記事書く位ならちゃんと更新しなさいとあれほど…





あやや、一応言い訳をさせて頂きますと、アメーバがリニューアルしてからスマホでのログインが面倒になったんですよ。
それで、主要なグルッポをお気に入りに入れて直接飛ぶようになったんです。

つまるところ、マイページを経由しないようになりまして。

それでブログの事をすっかり忘れていたんですよはははは…ちょっ痛い痛いってその掲げた手を(ry アッー

ペタ返もその関係で全くしておりませんでした。
わざわざ自分のようなつまらない人間にペタペタしてくれた方々、本当に申し訳ありません。

(まぁ、これからもしませんなんて言えないですしおすし)








日が空いても前置きが長いのは変わらずということでフレーム回避して頂けると嬉しいのです。


漸く本題の始まり始まり







さて、題名の通り今年も行って参りました


コ ミ ッ ク マ ー ケ ッ ト 8 2


といっても自分は2日目と設営日しか参加しておりません。
この暑い中、三日間参加した人はほんとお疲れ様です。





先ずは設営日について。

自分はまだコミケ参加二回目の若輩者なので、11:30からの力仕事の方にだけ尽力してきますた。

集合場所のホールに着いた時はこんな感じ



まだ30分程前なのでこの後続々と有志が来ます。

仕事内容は本当にただの力仕事です。
勿論ギャラなど有りません。
それでもやるんです。



こんなだだっ広い空間に、



ひたすら机と椅子を配置するわけです。



終了直前の東345ホール全体がこんな様子です。


程よく疲れテンションも上がり、ほくほくしながら設営マニュアルを大事に抱えこの日は帰宅。






そして来る11日、



待ち合わせていた友人と合流し、普通に始発に乗って行きました。
が、やっぱり電車勢は遅れちゃいますね。
交通機関を使うとなると、地理的問題は厳しいですな。




東京ビッグサイトに着いたらこんな様子









まぁなんというか、ムスカ大佐がこれを見たら叫ぶでしょうな

人がゴミのry



写真を見て頂ければ分かる通り、今年は西館から攻めてきました。
理由は一番欲しいブツが西に有ったのと、東は暑いからです。

まぁ待ち時間は殆ど曇ってたんで暑さはそんな変わらなかっただろうけれども。

降水確率100%とか言った奴m9



開場までは特筆すべき点は特にありませんな。
お尻が痛いってぐらい。



なんやかんやで4時間が経ち、その間に列がちょっと館内の方に移動。








そして鳴り響く拍手








イ ク サ
祭  り  の   始  ま  り   だ







館内は兎に角暑いむさい酸素足りない人多過ぎ動けないみたいな状況

(ブースは撮影禁止なので写真は撮っておりません)

しかし老若男女子供大人関係無く、皆自らの目的の為に人をかき分けて突き進むわけです。
(※勿論ルール違反は禁止)



2日目に参加ということで既に感づいている方もいるでしょう。
そう、自分の目的は主に東方です。

因みに友人はミクや歌ってみた関連。当然後でお互いの戦利品は交換します。
仲間は多い方が共有出来るので、一緒に行く人が居るとお得ですな。
まぁ自分らは二人なのでしたが(´・ω・`)チラッチラッ

一緒に来たとはいえ、館内では主に別行動です。



友人は初参加なので緊張気味でしたが、自分は設営日にチェックを入れた(実はこれも目的だった)お陰で完璧になった脳内マッピングにより速攻。
早速一つ目の戦利品を入手します。

友人は西館での量が多いのでそのまま合流せず、さっさと東館に向かいます。

後は主にCD類ですが、事前リサーチによって完売の恐れが高いと判断されたサークルから回っていきます。

何をそんな必死にと思われるかもしれませんが、折角来たのに目的のものを買えないなんて事があると一生後悔するのでここは最初から全力全開、本気と書いてマジと読むスタイルでいきます。
(※今回は杞憂で済みましたが、実際有名サークルはあっという間に売り切れます。)

そんなこんなで、取り敢えず優先度の高いブツが確保出来て安心した所で友人から連絡が。
残りは売り切れる心配は無さそうだったので、のんびり友人を待って合流。

暫く二人であれこれ見ながら東館を周りました。


自分の欲しいブツが無事全て入手出来た所で、友人が再度西館に行きたいとのこと。
どうやら迷ってるものがあるらしく、もう一度見て判断すると。


(この時、彼は100%買うだろうなぁと確信したのは内緒)


一生に列に並んでも邪魔になるだけなので、周辺を散策。
知ってるサークルとか歌い手とか結構あって見てるだけでそれなりに楽しいものです。


んで、ここでハプニング発生。
そろそろ買い終わったかなーと連絡を入れようと思ったら繋がらない。

ふと電波を見ると棒が一本も立っていない。





(^o^)   オ



/(^o^)\  ワ



\(^o^)/  タ





いや、実際かなり焦りました。
こんな人混みの中、しかもこの広さでどうやって合流しろと。


10分程さまよっても見つからず、



──二人して動いても効率悪い
──アイツなら同じ事考えてる筈だ
──……よし、一度館外に出よう



そう決断し、彼が並んでいたサークルに一番近い出口に直行。



そして、



なんとその出口ピンポインで友人に声を掛けられる。


二人して大爆笑wwwww


いやー、ほんと笑い事で済んで良かったですですwww






ぷ「しかし、考えがシンクロして良かったなwwwww」
友「だなwww焦ったわwww」
ぷ「二人とも外出てりゃ電話できるからなwwww」
友「えっ」
ぷ「えっ」
友「……おお、なるほど」
ぷ「おい」



後の会話。
彼は勘でそこで待機していたらしい。

いや、これどんな奇跡?








と、まぁかなり大ざっぱにまとめますたが、今回のコミケはこんな感じですた。
まらしぃさんに楽譜貰ったとかななひらさんが売り子してたとか、細かいとこまで書こうとすると滅茶苦茶時間がかかりそうなのでこの辺で自重しまする。

今まで参加したこと無い人は次回に参加してみては。
但し安全の保証はしませんww

特に夏コミは体力が要りますので、ぶっ倒れるなんて事が無いように暑さ対策やらをきっちりと。
冬コミも寒すぎて寝たら死にそうですけどねー


ではでは


コミケレポートでした。









─おまけ─


戦利品等