{51A492C0-CEBF-4956-8991-9107C6C61B97}



「幼稚園でみんなとぬりえができない」



そういう子はけっこういます。

ずっと座っていられない、同じ作業が好きでない、ひとつふたつ塗ると飽きてしまう、など。
ぬりえに限りませんが、今、16人に1人は、特別な支援を必要としています。





先生が「どうしたの?やりたくないの?」と聞いても自分の言葉で説明できない。また、本人はぬりえができないことを気にしていないことが多いです。




「言葉」を獲得するためには、どうしたら良いのでしょう。







実は条件がいくつもあります。


・脳の発達
・呼吸、発声、構音器官の発達
・運動機能の発達
・認識力の発達
・話したい、聞きたいという欲求




脳の発達に必要なことを挙げると、それは
❶眠り
❷遊びや運動
❸コミュニケーション
❹愛情

です。




呼吸、発声、構音器官の発達に必要なことは
よく動くこと、咀嚼力を高めること、
そして、よく笑うことです。




運動機能の発達には
赤ちゃんからのおすわり、
ハイハイ、歩くことから始まり、
手押し車などをして鍛えることです。



手押し車は、体重や腕の力やバランスやお友だちと合わせることなど、様々な要素が求められる運動です。

認識力の発達には、「楽しい」の積み重ねや、模倣力が必要です。

話したい、聞きたい欲求を駆り立てるには、笑顔で楽しい交流が必要です。




{C501B207-7CD3-4727-B68D-23DBF19422FC}





何かの力をつけるとき、
いろいろな角度から見ることや
専門的な正しい情報を得て実行すること
が求められることがわかります。




ただ、1人で抱え込むのは得策でないし、
偉いことでもないのです。



周りに頼ること、力を借りることも
選択の内のひとつと考えますニコニコ





そうそう、四年前にもった子が
この3月に小学校を卒業しました。

そして今日、学校にわざわざおばあちゃんと
来てくれたんです。

「3年生のときは大変お世話になりました。」
と。


私、担任でもないのに。

お言葉だけで充分なのに
たくさんのプレゼントをいただきました。




16人に1人の子でした。

が、ゆっくりゆっくり成長して

4月、立派な中学生になります‼︎

とっっっても誇らしいです。



〇〇くんに幸あれ‼️






∞*......*∞*.....*∞*.....*∞*.....*∞*.....*∞*.....∞*


長野県でママさん・プレママさんに向け
活動しています♡

発信は多岐に渡りますが
女性の経済的・精神的な自立により
子どもが「自ら考え、実行する」
といった生きる力を身に付けられる
ように、と願っての内容です。

友だち追加