【『浮雲心霊奇譚』で良く見る「青眼の構え」って、どんなの?】
こんにちは。小説家、神永学ファンの @mikoshibayakumoです。
幕末の江戸を舞台に、主人公の浮雲が心霊現象を解決する物語『浮雲心霊奇譚』も好きなんです。
幕末のお話ですので、武士が剣を抜く描写も多々あります。
よく描写されているのが「青眼の構え」
私は、剣道を全く知らないし、チャンバラごっこにも興味がないのです。
だから、剣を構えるときの名前は正直いって、どうでも良いのです。
でも、思わぬところで、「青眼の構え」の姿を知ることができたので、嬉しいからお伝えします。
【マンガ『るろうに剣心』5巻に、答えがあった!!】
ヒロインの薫ちゃんによる「青眼の構え」と「無形の位」の解説付き。
剣心は、普段は「無形の位」‥つまり、構えないのです。
だから、剣心の「青眼の構え」が見られるこの5巻は、とっても貴重なんですよ。
剣心の「青眼の構え」は、美しすぎて、心をつかまれます!!
ぜひ、読んでね。
全巻読みたい人は、こちらから注文できます↓
5巻だけ読みたい人は、こちらから注文できます↓
【マンガは、買わなくても読めます。ツタヤさんでレンタルしよう】
マンガも紙の本で読みたいので、しょっちゅうツタヤさんでレンタルしています。
『るろうに剣心』を読んでから、さらに『浮雲心霊奇譚』を面白く読めるようになりました。
マンガレンタルもおすすめです。
そして、『浮雲心霊奇譚 呪術師の宴』文庫版の最新刊はコチラから注文できます↓
【おすすめ関連記事】
神永学先生は、ブログで『るろ剣』のことを書いておられます。読んで、感激しました。
実写映画 るろうに剣心 公開中です。6月からのThe Beginningも楽しみですね。
▼4月のあなたはブロンズランクでした