文系人間の私ですが、数学的思考の八雲くんになりたい!! こんにちは、mikoshibayakumoです。
 
『心霊探偵八雲』のファンです。
 
八雲くんつながりで、『浮雲心霊奇譚』も気に入っています。
 
 
江戸時代の終わり、幕末を舞台にして、八雲くんのご先祖が事件の謎を解く!!
 
幕末ミステリー作品です。
 
 
主人公の浮雲は、酒と女が大好き💛
 
いつも、お酒を飲んでいます。
 
出かけるときも、とうぜん(?)お酒を持っていき、依頼主の前でも、マイ酒を自分でついで飲んでいます。
 
その時に使うのが、ひょうたんと腰盃。
 
 
↑ ひょうたんの雌花です。花が開く前から、小さいひょうたんの形になっていますね。
 
主人公の浮雲は、腰にひょうたんを下げています。
腰杯という、携帯用のコップも持っているはずなんだけど、絵ではわかりませんね~。
 
 
浮雲がどんなコップを使っているか、知りたかったので、調べました。
 
ちなみに「腰盃」も「腰杯」も同じ意味です。リンク先では「腰杯」の説明を読んでね。
 
 
東海道の旅人に愛されていた丁子屋さん‥。
 
その丁子屋さんの歴史資料館に、ひょうたんと腰盃の写真がありました。
 
 
実物の写真をみると‥
 
腰盃にお酒をついで、そして、お酒を見つめてから飲んでいる‥。
 
そんな浮雲の様子が想像できて楽しい!!
 
 
 
余談ですが、『浮雲』には、「瓢(ひさご)」という表現が出てきます。
 
「瓢(ひさご)」って、ひょうたんのことなんですって!!
 
「浮雲は、瓢を傾けて腰盃に酒を注ぐ」↓この本の130ページに出てきます。

 

 

うっかり、読み飛ばしても、大丈夫‥。

 

別のお話でも、瓢からどんどん飲みますので‥。

 

 

↓ 本好きな人が運営しているVALEBOOKS!! イチオシの中古書店です。