随分ブログの更新をサボってしまいましたが
元気にしています
あれからすっかりカポエイラにハマってしまい、
ブログを書く時間がなくなりました(笑)
もう、ネタも尽きてきたし、ブログは閉じてしまおうか
とも思ったりもしましたが・・・考え中です。
今日はそのカポエイラの話を・・・
セントロに体験レッスンに行ったところまでは書きましたが、
結局、スポーツクラブのカポエイラは物足りなくなり、
年末で見切りをつけました(笑)
今はセントロのアカデミアで週6回のレッスンを受けて
家事にカポエイラにランチに大忙し。何とも痛いお母さんです(笑)
お陰さまで?"体の動き"に関するポル語の語彙が増えました。
日常生活ではあまり役に立ちませんが。
アラフォーになってから、こんなに大好き!と思えるものに出会うとは
自分でも本当にびっくりしています。
学生の頃は、親に"球技をやるといい"、"団体競技がいい"と薦められ
部活ではバスケやハンドボールをやっていましたが、
今思えば、私は走り幅跳びとかハードルとか、
球技よりは、走ったり飛んだり、自分の体だけを使った運動が得意でした。
そういう意味では、カポエイラは自分に合っていたんだと思います。
本題に入ります(笑)
昨日、レッスン後に、カポエイラの歴史について、
私が外国人だからということもあって
先生が、時間をかけて一生懸命説明してくれたのですが、
日常生活では使わない単語がいっぱい出てくるので、
やっぱりふんわりとしか分からない。
というか、一番知りたかった部分が分からない。
でも、先生が何度も何度も言った言葉が印象的でした。
カポエイラはlutaだ。dançaじゃない。
(luta=格闘技、dança=ダンス)
だって、カポエイラはウィキペディアに
"格闘技とダンスの中間に位置するもの"
って書いてあったから・・・
ということで、
アカデミアに置いてあった雑誌と本を買ってみました。
「この雑誌、ウチのメストレが載ってるから
読みたい人はどうぞ。5レアル(約200円)ね!」
と言っていたので、
夜レッスンの時にメストレに「買いたい」と言ったら
「5レアルだけど・・・払わなくていいよ。mikarinにプレゼンチだ!」
と言ってくれました。ラッキー!
でも家に帰ってよく見たら2013年に発行されたものだった(笑)
まぁでも、自分のメストレの生い立ちとか詳しく書いてあったので
読みたいと思います。
それから、
「カポエイラの歴史に関する本でオススメは無いですか?」と聞いたら、
これは読んだ?と言われたのが、グループの別のメストレが書いた冊子。
ペラペラ~っと見て、「歴史のことはどうかなぁ~・・・」
どうやら私のメストレも読んだことが無いらしい(苦笑)
ただ、「じゃぁ結構です」と言えない小心者。
ここかな・・・と思ったページが一応あった
実はこの本、このグループに入った時に
先生が「読むといいよ」と貸してくれたのですが、
開いて、「うわ~・・・字ばっかりで面倒くさい!ムリ!」
と思ったので、スグに返却したものです(笑)
でも今は、読んでみよう・・・と思えるので
久々にポル語の電子辞書を引っ張りだしてきた今日この頃。
ポル語の勉強も兼ねて、頑張りまーす。