いつもジョギングにいくときは
なにかしら音楽を聞いています
その日の気分にあわせて、選んでみたり
いい音楽をかけるラジオ番組がやっていたら
それを聴いたり
音楽は全般的になんでも好きなので
だいたいなんでも聴きます
小学校の音楽の授業で
クラッシックを聴くでしょう?
そのときに聴いたもので
特に感動したことを覚えてるのが
エリック・サティのジムノペティと
バッハの小フーガト短調
そのころのわたしが知っている音楽といえば
テレビやAMラジオから流れる歌謡曲や
当時習っていたエレクトーンの練習曲くらいで
先生のかけてくれたレコード(当時はレコードでした)から
流れてきた知らない世界に
ココロ動かされたのをいまでも覚えてる
ああでも、今聴いてもこの2作品は大好き!
今朝はラジオを聴いていました
FM NHKで『古楽の楽しみ』
という番組がやっていて
ちょうどかかっていたのが
バッハのヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのソナタ No.1 BWV 1027
という作品でした
ピンクの雲にむかう虹の橋

見ていた景色にぴったりとした感じがして
とってもいい気分だったのです(^~^)
なにかしら音楽を聞いています
その日の気分にあわせて、選んでみたり
いい音楽をかけるラジオ番組がやっていたら
それを聴いたり
音楽は全般的になんでも好きなので
だいたいなんでも聴きます
小学校の音楽の授業で
クラッシックを聴くでしょう?
そのときに聴いたもので
特に感動したことを覚えてるのが
エリック・サティのジムノペティと
バッハの小フーガト短調
そのころのわたしが知っている音楽といえば
テレビやAMラジオから流れる歌謡曲や
当時習っていたエレクトーンの練習曲くらいで
先生のかけてくれたレコード(当時はレコードでした)から
流れてきた知らない世界に
ココロ動かされたのをいまでも覚えてる
ああでも、今聴いてもこの2作品は大好き!
今朝はラジオを聴いていました
FM NHKで『古楽の楽しみ』
という番組がやっていて
ちょうどかかっていたのが
バッハのヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのソナタ No.1 BWV 1027
という作品でした
ピンクの雲にむかう虹の橋

見ていた景色にぴったりとした感じがして
とってもいい気分だったのです(^~^)