先日8月7日の事

筑後地区の地域独特の風習だと思うのですが、小学一年生になった年の七夕に書き初めをします。

そして七夕飾りをし、七夕すいかでお祝いするそうで…

まずは書き初めほんとはもっと難しい漢字の並んだ文面があるんですが、七夕にちなんだ言葉でいいそうで、あまの川にしました。
名前は1人で書くってはりきって自分で書いてました。



短冊にお願い事を書いて七夕飾りをしました。



そして七夕スイカですが、つるのついた大きなスイカを準備するのですが、今年はかなり高騰しており、一万円位するって言われたので、ツルつきのちょっと大きなスイカにすることに!

このスイカでもけっこうおおきかったので、お祝いをもらったおばあちゃんたちにくばりました。


小学生もやっと夏休みになり、とりあえずハイスピードで宿題を終わらせました。



おふたりさんの愛用長靴が小さくなっちゃいました…



買った時はぶかぶか大きめだったのに、あっという間に入らなくなった

もうすぐ梅雨あけだけど、やっぱり長靴は必要なので買いに行ってきました。

コールマンのレインブーツ私も欲しくなっちゃいました!


昨日、今日とさっそく履いていきました。

木曜日にも梅雨明けの予定らしいので、しばらくは出番なしかな?

それにしても、年子って全然お下がりにならない( ;´・ω・`)

靴も洋服も同じサイズ

何でも同じものが2つ必要、だいたいいつも色ちがいか同じ物

そのうち あれは嫌 これは嫌 とか言い出すのかな…