今しがた我が子と寝てて

我が子がもうポーッとし始めて

そろそろ寝るな〜って時に突然、
ピロリン

と本棚の方から音が鳴り

これのスイッチオンの音が鳴ったんです

え?
なんで?と思ってしばらく考え込んで

我が子の方を見たら、
我が子がニタァっと笑ってて

暗闇の中で我が子がニタニタしてる姿も不気味だったんですけど(失礼)
我が子に、
なんで鳴ったんだろうね〜

って言ったら、
あれ



と言って天井指差したんですよ
めっちゃ怖かった

そんだけです←
オチも何もなくてすみません←
我が子は最近お絵描きが好きで集中してたくさん描いてます

今までの殴り書きとテイストが変わってきてます



それにしても、
転園が決まったのでまた面談とか慣らしとかもあるし

仕事はだんだん自分で切り盛りしながらこなせるようになってきたし

頭のなかなかやること山積みで、さあ大変

仕事もどんどん繁忙期に差し掛かってきてるみたいで本当ならガツンと集中して長時間やりたいけど難しい

転園準備とか新しい場所の調べものとかにも没頭したいけどなかなかそんな時間もとれない

我が子と楽しい遊びの時間を少しでも多くとりたいけど鼻水吸ったり歯磨きしたりの時間でひとつひとつ嫌がるから余計な時間に取られてしまう

なかなか思うようにいかなくて、
自分ひとりの体じゃ足りなくて

もどかしいですね



世の中のお母さんたちって本当に本当にすごいです

よくこんな日々をこなしてるなぁ



それに今の世の中は決して働きやすい環境とはいえなくて周りの理解もまだまだ乏しいなと感じる日々です

わたし自身、今でこそ赤ちゃん連れの人に対しては率先して気遣いの眼差しを向けられるようになって心の底から大変なんだろうなと労わる気持ちが芽生えましたが

独身時代はそこまで考えが及んでなかったのが正直なところです

もちろん妊婦さんには席を譲るという常識はあったので譲る機会もありましたけど、
それはしなきゃいけないからしてただけであって本当に妊婦がどれほど大変かっていうのは知らなかったし

知ろうともしてなかったです

こんなふうに、
世の中のおじさんたちも(おじさんだけじゃないけど)頭の中では育児って大変なんだろうな〜とは思ってるだろうけど本当に真の意味で大変さを理解して寄り添うことは難しいんだろうなって思うんです

経験してないことは分からないですもんね

それはそれで仕方ないことだけど、これから先は変わっていかなきゃですよね

今はもう保育園の送迎だって育児分担だって男の人がどんどん参加してる風潮だし、とても良い時代になってきたなと感じます

まあわたしはモトオットに対してそんな風に出来なかったので世の中には申し訳ない限りですが←
我が子にもこれから先大きくなった時にきちんと社会に貢献できるように、
家事も育児も仕事も性差なんて無いんだという価値観を持って育って欲しいなとつくづく感じます

結婚したら奥さんに優しくするだけじゃなくて、
結婚してもしなくても
子ども産んでも産まなくても
違う環境の人に寄り添って助け合える社会になっていくのが理想ですね

あれ、なんでこんな話してるんだっけ←
ブラックフライデーですね

とりあえずこれ3色買いました

あとは、やっぱり電気圧力鍋買おうかな〜

ノンフライヤー?も欲しい

揚げ物が汚れずにできるのめちゃくちゃ便利ですよね
?

あーもう物欲のかたまりすぎて困っちゃう

とりあえずあと一日無事に終わるようにしっかり仕事します


