昨晩は
20時〜21時
22時
23時
2時半
5時半起床
でした

最初の寝かしつけでは恒例の夜泣きがおさまらず



たまにある
「なにがなんだか分からない状態」
になってしまいました



なのでいったんリビングに行き、
一度我が子を起こしました



明るいところへ連れていくと
しばらく目を瞑ったままじたばたする我が子

ようやく薄眼を開けて

ニコッとしてくれたところで再び寝室へ

そこから授乳するとスッと寝てくれます



あまりにも泣き止まないときには

こうやっていったん起こしてしまったほうが
早いかもしれないです



そして本日の離乳食チャレンジ



今日も10倍がゆですが
あんまり進まなかったです

てかほとんどドバァと出してしまいました

いつもは小分けした10倍がゆを解凍する際
お湯を出して温めてるのですが



実は今日ちょっとお湯の量が気持ち少ない気がしてました
←

まあ大丈夫かな、なんて思って
そのまま我が子にあげてみちゃったのですが

やっぱりトロトロ過ぎちゃったのか

全然飲み込んでくれませんでした

明日からはもう少しサラサラになるよう
気をつけたいです



ちょっとおセンチな話します

わたしは我が子の母親なのですが
(当たり前)

我が子の前で自分のことを
おかーさんですよ

とか
ママとお風呂入ろうねぇ

とか
かーちゃんとねんねしよっか

とか
言えてないんですよね



なんていうかこっぱずかしいっていうか

お母さんって言うほど偉大な人じゃないっていうか
←

一応わたしが我が子のお母さんをさせていただいております

みたいな気持ちです
(どんな気持ち)


そんなだから我が子は
わたしのことママとかかーさんとか呼べる日って
来る気がしない



いまのところ我が子も喃語で
まんま

とかよく発してますけど

わたしがわたしのことをママとご紹介していないので
←


周囲には
今ママって言ったんじゃない



とか驚かれても

ただの喃語であるなぁという感覚です

我が子は
そろそろわたしのことをちゃんと認識しているようで



わたしの抱っこで泣き止むし

わたしが現れると喜ぶし

わたしが近づいていくとパタパタ興奮します
←

ただわたしのことは母親っていうか
お世話してくれる人

みたいな認識なんじゃないかなって



わたしが近づいていくと

あ

お世話してくれる人だ

おーい

お世話してくれる人ぉぉ



みたいな気持ちなんじゃないかなって
←

自分が自信持って
はい!
お母さんですよ!


って言えなくって

いつから呼べるようになるのかなぁ

はやくしないと我が子がわたしのことを
お世話人って呼ぶかもしれない
←

それと

先日ワンオペ中に思ったことなんですけど

ワンオペしてる時って責任感と重圧がめちゃくちゃ大きく感じました

なんていうか

我が子にとってはわたししかいないから
わたしが我が子を楽しませないと

みたいな?

我が子を一人ぼっちにさせちゃダメだ

我が子と目一杯遊ばなくちゃ

我が子の発育はわたしにかかってる

言葉覚えるために沢山話しかけなくちゃ

という謎の焦燥感にかられました

ずっと1人で話しかけ続けるのも大変だし

でも言葉発さないと覚えないだろうし

話さなくちゃ話さなくちゃ

みたいな変なプレッシャーに襲われました



たった1日でもこんな感覚になるなんて

日々を過ごしる方々はさぞや大変だろうなぁと思いました

わたしもはやく自信持って
我が子と接することが出来るようになりたいです


