昨晩は、
20時
21時
22時
1時半
4時半
7時半起床
でした

久しぶりのこの感じ

寝かしつけになかなか手こずりました



20時の授乳後、横に寝かせてうとうとするも

ぐずぐずしてしまい

おしゃぶりでもぐずぐず

仕切り直しを2回してようやく22時に寝付いてくれました



もう最後らへんは
添い寝どころか

顔にめり込むくらいの距離でくっつき
←

お胸トントンしてようやく寝てくれました



6時ごろからはぐずぐずしたので
お腹の上で寝てもらったのですが

7時半に起きてぐずぐずしたので授乳



ここから最近の悩みなんですけど

いつもお腹の上からおろして授乳したあと

まだ目をつむって半分寝てるんですよ

でもひゃあひゃあ泣いてるんですよ
←

たぶん、半分寝てて半分起きてる感じ?

でも泣いてるので

ほら朝よー

我が子おはよー

ほらほら起きなさいなー

と声かけするも

目をつぶってずっとぐずぐず
←

オムツ替えてもぐずぐず

さらにおろしたらギャン泣き
←

抱っこしてトントンして落ち着かせ

しばらーくしたらようやくお目覚め

ご機嫌に切り替わってニコニコしてくれるんです

これなんとかならないですかね
(丸投げ)

こちらとしても無理やり起こしたくはないし

かといってもう寝そうには無いし

おっぱいで落ち着かせようとするも

それで眠気が覚めるわけではなさそうだし

どうしたらすんなり起きてくれるんだろう

寝かしつけも悩ましい日々ですが

起きがけも悩ましい日々です
←

ちなみに日中はだいたい
9時、12時、15時あたりに眠くなってきて

ぐずぐずし始めます

抱っこじゃないと寝ないので

ほとんど一日中抱いてます

お昼は片手で抱っこしながら食べてます

17時にお風呂入って

スキンケアなどを済ませたら

わたしは授乳しながら晩ごはんを食べます
←

その後ご機嫌からぐずぐずし始めたら就寝の合図



母に代わってもらい超スピードで歯磨きなどを済ませて寝室へ連れてゆきます





そんな感じで日は暮れてゆくのです

毎日毎日おなじことの繰り返しですが

少しずつ成長していってるんですよね



やっぱりちょっとつかめるようになってきました



おもちゃの躍動感←
まだまだ長く寝てくれる日は遠そうですし

一人で遊んでくれる日なんて来るんだか分かりませんが
←


わたしなんかの抱っこで安心して寝てくれて

わたしの添い寝で寝てくれるなんて



改めて考えると本当に可愛いですよね



世界中どこ探したって
こんなにわたしの存在で安心してくれる子いないですし
←

貴重な今を大切にしなくちゃです



我が子はあと5日で生後3ヶ月を迎えます



はやかったような

長かったような

そういえばもうすぐ3ヶ月健診だと思って
思い出したことなんですけどね



退院してから迎えた初めての2週間健診

あの日はとにかく早くその日になってほしくて

それまで不安で不安で

必死で迎えた記憶があります



1ヶ月健診の時も

まだまだおっかなびっくりで

どこか遠慮がちに健診にいった記憶があります



保育士さんたちに支えられつつ健診を済ませました

2ヶ月健診の時からでしょうか

すごく嬉しかったのが保育士さんたちの私たちに対する接し方が変わった気がしたんです



うまくいえないんですけど

母親として接してくれるというか?

いや、それはずっと同じなんですけど



信用してもらえてるというか

例えば我が子の身体測定をするとき

機械の上に乗せる時も

1ヶ月健診の時までは
では赤ちゃんお借りします

みたいな感じで乗せて測ってくれてたんですけど

2ヶ月のときは
じゃあ、お母さんここに乗せてください

みたいな

健診の場所ではいつも最初におむつくれるんですけど

1ヶ月の時までは
新生児サイズですかねー?

って聞かれてたのが

2ヶ月の時は
おむつサイズはどれですかー?

っていう聞き方に変わったんです

この微妙な変化、伝わります?
←

なんてゆうか

保育士さんたちよりも
わたしの方が我が子のことをうまいこと把握できるようになってきたってことのような気がして

1ヶ月のときの問診も
何か気になることがあれば
ベビーベッドのうえに乗せてみてもらってたのを

2ヶ月のときは
わたしの膝の上にのせて見てもらったり



スタイルが変わったんです

あとは

服を脱がせる時も1ヶ月のときは
お着替えお手伝いします〜

だったのに2ヶ月のときは
脱がせて待っててください〜

って変わってたり



こちらとしても
1ヶ月のときより2ヶ月のときのほうが
明らかに自信持って健診に挑めたというか

いや

まだまだ分からないことだらけで

不安になったり心配になったり必死なのは変わりませんが



保育士さんたちの接し方が変わったのが
とても嬉しかったんです





もしかしたらそうやって自信をつけさせてくれるように

接し方変えてるのかもしれませんよね



いつまで経っても
預かります〜

とか
お着替えお手伝いします〜

とかだと
まだまだ母親として信用ないのかしら

って不安になったりしちゃってたかもですが

こうやって扱い方が変わったことが
嬉しい出来事でした



3ヶ月健診のときはどうなるかな

とりあえず目標としては
予防接種でわたしが泣かないことです
←
