昨晩は、
21時
0時
3時
とここまではいつも通りだったのですが

4時から覚醒



ふにゃふにゃいってしまったので抱き上げると

はい、
おめめぱっちりーーーー







おはよー

これは寝そうにないなと察し
←

ひたすらゆらゆらしてなんとか気持ちを落ち着かせ

5時過ぎにようやくうとうと

これは布団に置いたら泣くパターンだなあ

しかも6時ごろまたふにゃふにゃ言って授乳だなー

となると寝れないなー

と思って

必殺

お腹の上に乗せたらすやすや寝てくれて



7時過ぎまで寝てくれました





なので、
授乳まで4時間空きましたよ





本当はもっと寝てくれそうだったのですが



私の腰とお尻が限界



仰向けで微動だにせず寝るのって大変



そうっと横に寝かせたら

案の定ふがふがしてしまったので

そのまま起床となりました

日中はようやくユラリズムを一階に移動させまして

本来の使い方に挑戦

はいぜんぜん寝ないーーーー



日中のうとうとした感じと
夜のうとうとは種類違うのかなぁ

絶対泣いてしまう

なんなら置こうかなと思っただけで泣き出す
←

ふたたび抱き上げると
ねえなんで抱っこしててくれないの

と訴えられる
(ような気がする)

結局抱っこ抱っこの1日です

話変わって

朝、30分ほどお散歩で
抱っこ紐で近くをウロウロしたのですが

その時は気持ち良さそうに寝てくれました



やっぱり抱っこ紐は寝てくれる率が高いですね



ずっと抱っこひもしてたい
←

で

お散歩中にすれ違ったおば様に
赤ちゃん見せてー

と話しかけられたんですけどね

そこで
ずいぶん小さいのねー

と言われたので
1ヶ月過ぎたくらいです

と答えたら
ええ!

わたしたちの世代はねー、
3ヶ月くらいまで外に出さなかったのよー



と言われました

はあ…そう言われましてもねえ
←

その場は努めてにこやかーに去りましたが

その世代の方々って大変だったんですね
適当

誰がお買い物とかしてくれてたんでしょう

人混み歩いてるわけでもないし

ど田舎の畑をのほほんと歩いてただけなのに
←

でもでも

いままで話しかけられなかったような人たちに
この子がいるおかげでたくさん話しかけられるようになって



世界が広がったというか

なんかちょっと嬉しかったです



きっとその方もこんな他人のわたしを心配してくださったんでしょうね

ありがたい限りです



それにしても

抱っこじゃないと泣く我が子

今までの生活からは一変して
すべてが不自由になりました

歯磨きものんびりできず

ごはんも飲み込むか抱きながら食べるか

寝るときもほとんど眠れず

外出だってほとんどしてない

お腹もまだ微妙に痛いし

おトイレも簡単にはいけず

こんな生活
我が子に対してじゃなきゃやってられない
そりゃそうか

でもよく
母親の無償の愛ねー

なんて言われますが
なんかそれともちょっと違う気持ちなんですよね



こちらが無償の愛を捧げてるというより
愛させてもらえてるというか?
←

こんなわたしの
おっぱいを求めて飲んでくれる

抱っこで泣き止んでくれる

声やにおいに反応してくれる

そう思うと
愛さざるを得ないというか

愛させてもらってる?

何言ってるんでしょうね、わたし
←

いままで大好きだったお酒も飲み会も
ぜんぜん行きたいと思わないし

あ、お酒はいつかまた飲めたらなとは思いますが



飲み会は行ったとしても絶対気になってしまうだろうし

そんな風に思わせてくれたのも我が子ですからね



不自由な暮らしでもやっていけてるのは
我が子の存在のおかげです

色んな気持ちを教えてくれて本当に感謝です



まあ
本当に早いとこ寝てくれるようになってほしいのは変わりませんが
←

そういえば

ギャン泣きしてるときとか
よくのんきにお口のかほりを嗅いでたんですけど
←

いままでミルクのかほり?がしてたのに
最近はしなくなってきましたー

新生児特有のかほりだったのかな

あのかほりが好きだったのでちょっと切ない



あとあと

昨日ははじめて我が子といっしょに
お風呂デビューしたんです



沐浴のときは最初から湯に浸かってたから
落ち着いてくれてたんですが

今回は最初に身体を洗って
あとから湯に浸かる流れにしたので

大丈夫かなーと心配だったのですが

大人しく洗われてくれました



なんだかまたひとつ大人の階段を登った気がして
←


嬉し切なし







いまは

これをやるとお母さんのお腹のなかに似てるから落ち着いてくれますよー

とか
お母さんの胎動に似てますよー

とか
それで安心してくれてますが

一体いつまでお腹のなかの環境に似せることで
安心してくれるんだろうとか

例によって変なこと考えてます



ひとつひとつできることが増えてゆく我が子



とっても嬉しいですが

それまでの我が子を忘れないように

しっかりと心のシャッターにおさめておきたいです








