みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「文部科学大臣ってどんな人?」です。

 

正直、仕事が忙しいと、

政治のことなんて全然頭に入ってこないですよね。

 

でも、我が国の教育が今後どうなっていくのか、

その方向性を知るためには、

文部科学大臣について理解しておく必要があります。

 

 

ということで、

教育界のボスである、

永岡桂子文部科学省大臣について、

お話ししていこうと思います。

 

といっても、

詳しい分析は次回にして、

今回はパッと見た感じの印象を共有だけなので、

さらっと読み飛ばしてもOKです。

 

 

まず見た目の第一印象ですが、

ぼくが永岡さんのお写真を見た時、

「うわ、嫌いなタイプやなー。」

でした。

 

だって目も眉毛もとんがってて、

キツそうなおばちゃんに見えたからです。

 

ぶっちゃけ、こんなおばちゃんが校長だったら、

学校に行きたくなくなるだろうなと思いました。

 

 

そして記者会見の動画を見ても、

難しい質問に対して難しい言葉で答えているので、

はっきり言って「教育」という分野では、

ふさわしい人には思えませんでした。

 

 

「教育」とは、

人格の完成を目指すものであって、

常に心のレベルを上げる活動をするべきです。

 

そのためには、

難しいことを簡単に理解できるように話し、

人のレベルを引き上げようとする意識が必要なんです。

 

ところが、

難しいことがわかる人にだけしかわからない伝え方では、

「教育者」とは言えません。

 

そう、この永岡さんは、

「教育者」ではなく「政治家」なのです。

 

 

つまり、

現在の文部科学省大臣は、

教育界の「プロ」ではなく「ボス」なのです。

 

 

本来、大臣とはその分野を司るものとして、

担当する分野の問題を見透かし、

総理大臣に改善策を提案できなければなりません。

 

しかし、今の日本の大臣は「政治家」として、

今の政治が長く続くことを大切にして、

根本的な問題に深く切り込むことをしません。

 

 

今回話題になった「働き方改革」についても、

文部科学省から提案された問題ではなく、

マスコミの話題が大きく取り上げられた結果ですよね。

 

しかもその改善策は、

「人が足りない」→「人を増やす」という、

小学生でも思いつく提案なので本当に残念です。

 

 

「さすが大臣!」と思えるような案が聞きたいですね。

 

 

ということで、

今回はちょっと悪口っぽい内容でしたが、

次回はもう少し分析を加えて、

望ましい大臣像を提案していきます。

 

あ、次回からは、

寝る前に読めるように、

毎日23時ごろ更新する予定です。

 

なので、

題名も「朝の道標」から、

「学びの蕾」と変えますので、

よろしくお願いします。

 

 

さあ、今日も新しい1日のスタートです。

政治にも関心を持って、行ってらっしゃい!