みなさん、
おはようございます。
【朝の道標】を見に来ていただき、
ありがとうございます。
今日のことばは、
「始業式の後は〇〇で始めよう!」です。
いよいよ今日で夏休みが終わり、
明日から2学期が始まりますね。
ちょっと早く始まっているところもあるようですが、
ぶっちゃけ授業時間数にこだわるのって、
そんなに効果ないと思いませんか?
それよりも、
質を高める方がいいですよね。
ということで、
2学期のスタートをどうやってすればいいのか、
その質の高め方を提案しようと思います。
それは、
始業式が終わるまでは、
厳しめの対応で緊張感を作り、
教室に戻ってきたら、
明るく盛り上げていきなりレクをするということです。
そうすれば、
一気に教室の雰囲気が、
くす玉を割ったように華やかになります。
緊張から解き放たれた子供達って、
本音で語り合えるようになるので、
オススメです。
でもね、
ベテランの先生にかぎって、
このタイミングに淡々と宿題集めたりして、
ウンザリムードを作っちゃうので要注意ですよ。
ウンザリムードで始まると、
2学期はたくさんの行事があるので、
「めんどくさーい。」って雰囲気になっちゃいます。
でも、
パンパカパーンで始まると、
「めっちゃ楽しみー!」って雰囲気になるので、
結構、始め方が大事なんですね。
で、どんなレクがいいかというと、
体を動かす系ではなく、
みんなが声を出して反応できる、
「私は誰でしょうクイズ」あたりがいいかと思います。
ポイントは、
全員が声を出すタイミングを作ることです。
例えば、
分かった人は自分の頭を押さえて、
「ピンポーン!」ということにしておいて、
その後全員で、
「だーれ?」と合わせて言う、
なんていうのもいいですね。
うるさくなりそうだったら、
「パンパンと、手を二回たたく」ってしてもいいです。
まあ、レクリエーションなんで、
細かなルールはその場の状況に合わせて、
ドンドン変えていくといいでしょう。
もう一度ポイントです。
「全員が声を出すタイミングを作ること」です。
目立つ子だけ、
先生ばかり話す、
そうなっちゃうと、
楽しめない人が出てきて、
「やらない方が良かった。」となっちゃうので、
そこだけは注意してくださいね。
で、雰囲気が盛り上がったと思ったら、
夏休みの思い出を話したい人の発表などをして、
絆を深めるのもいいですね。
この始業式の後にするレクが盛り上がれば、
忙しい2学期を楽しく乗り切れます。
特に子供達のやる気に火がついちゃうので、
予想もしないような成果が出るかも!
ということで、
今日は「始業式の後はレクで始めよう!」でした。
さあ、今日も新しい一日のスタートです。
楽しいことを考えつつ、行ってらっしゃい!