みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見にきていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「スケジュール帳を作ろう」です。

 

 

最近、百均に行ったら、

店頭に来年度の手帳がいっぱい並んでたんです。

 

もう来年の手帳が出回るんだなと思って見てたら、

10月スタートの手帳もあって、

1月と4月だけじゃなく、

10月にスタートする人もいるんだなと思ったんです。

 

 

でも、そのスタート時期って、

誰が決めてるんだろう?

 

 

1月と4月ぐらいは知ってたけど、

確かに欧米では9月に進級するんですよね。

 

でも、

ぼくたちはその誰かが決めたスタート時期を、

選ぶしかないんだろうか?

 

 

で、今回提案したいのは、

スタート時期を自分で決めて、

自分でスケジュール帳を作ることなんです。

 

まっさらな5ミリ方眼のノートを買って、

そのノートを自由に区切って、

自分だけのカレンダーをカスタマイズしちゃいましょう。

 

 

ぼくもね、

スマホやGoogleのスケジュール機能が便利だから、

最近までそれを使ってたんだけど、

でもでっかい弱点に気付いたんです。

 

それは、

入力することで安心しちゃって、

事後に振り返らなくなること。

 

 

でも手書きのスケジュール帳は、

なんかあると取り出して見たり書いたりするから、

振り返りが自然にできて、

いろいろ改善点に気づくんですよね。

 

そしてそれを自由に書き込める

 

さらに、

自分でカレンダーや枠作りから作れば、

自分の思考パターンを反映することができるので、

字を大きく書きたい人とか、

月曜はじめがいいとか、

自分好みにカスタマイズできる。

 

しかも、

使ってる途中でしっくり来なかったら、

作り替えることもできるので、

使い込めは使い込むほど、

自分に最適なスケジュール帳になっていくんです。

 

 

ということで先週から、

自分の手書きのスケジュールを使っています。

 

9月から新しいことを始めたいと思う人や、

2学期から自分を変えて見たいと思うなら、

スケジュール帳を作るのはとってもおすすめです。

 

ぜひ試して見てくださいね。

 

 

さあ、今日も新しい1日のスタートです。

計画的に、行ってらっしゃーい!