みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「苦手を得意に変えよう」です。

 

僕の好きな詩に、

森川りうさんの「道のうた」というのがあります。

 

その詩の中に、

長所はうぬぼれると短所になる

短所は自覚すれば長所となる」と、

書いてあるところがあります。

 

長所の方は、

「確かになー。」と、

思うんですけど、

 

短所の方は、

「自覚って、もう痛いほど知ってますよ。」って、

思っちゃうんです。

 

でね、

この「自覚」がよくわからなくて、

ずっとピンと来てなかったのが、

最近わかったので共有しようと思います。

 

 

この間、5年生の息子が水筒を持って来たので、

何気なくコップに注いでみたら薄く濁った液体だったので、

「ああ、スポーツ飲料なんやな。」と思って飲んだら、

腐ったような味がしたんですね。

 

ほんで聞いてみたら、

「いつの水かわからん。」っていうんです。

 

気持ち悪いし、洗うのも面倒なので、

ちょっと怒ってしまって、

「飲み水も管理できないんだったら水筒使うな!」って、

言ってしまったんです。

 

自分でも言い過ぎたなと思ったけど、

あまり息子も気にしてないみたいなので、

そのままにしてたんです。

 

そしたら今日一緒に出かける時に、

息子にこう言われたんです。

 

「ぼく水筒使えんからパパの水飲ましてな。」と。

 

こんな暑い日が続いてるのに、

ずっと気にして水筒使ってなかったんかって思うと、

息子にすっごい申し訳ない気持ちになってしまって…。

 

すぐ息子に謝って、

「自分の言いすぎてしまう欠点は直さなあかんな。」と、

反省したんです。

 

 

多分「自覚」って、

こういうふうに自分で気づくだけじゃなく、

直そうと心が向いている状態なんだと思うんです。

 

僕の場合、まだ長所にはなってないけど、

言い過ぎたらどんだけ人を傷つけるかわかったので、

言葉をかける時はめっちゃ気を遣うようになりました。

 

苦手なことに気づくのは簡単やけど、

そこから一歩踏み込んで、

「よし次からこうしよう!」って行動するんは、

やっぱり勇気がいると思います。

 

僕の場合、

「口が悪い」→「気遣いができる人」となるには、

まだまだ時間がかかりそうですけど、

なんとかスタートだけは切ることができました。

 

 

もし、あなたにも苦手なことがあるのなら、

そこに気づいてどうすればいいか、

一度踏み込んで考えてみてください。

 

まあ、ほっといても考えなければならないような、

痛〜い経験がやってくるかもしれませんが…。

 

 

さあ、今日も新しい1日のスタートです。

自覚を目指して、行ってらっしゃい!