みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日も夏休み特別企画、

「学校教育の闇」をお届けします。

 

 

昨日に続き、

【見え始める第三の学校】について、

お話を進めていきます。

 

 

今日は「人材不足を補う分業化と委託業者」です。

 

 

人材不足については、

「教員不足のスパイラル」として、

2回目~4回目で少しお話しました。

 

その原因として、

「ブラック企業」という西洋の職業観からくる、

負のイメージが定着しつつあり、

本来の無償の愛を尽くす徳高い職業という、

日本人が持っていたイメージへ、

塗り替えていかなければならないと書きました。

 

しかしイメージの改善は、

実績を積み重ねることで実現することができ、

即効性があるとは言えません。

 

 

そこで即効性のある方策を考えてみました。

 

 

それが「分業化」と「委託業者」です。

 

 

「分業化」とは、

今ある繁雑な業務を切り分け、

担当する業務を限定して範囲を絞るというものです。

 

例えば、

同じ学年ばかりを担任するよう限定した「学年固定制」。

 

国語や算数など教科を限定する「教科担任制」。

 

担任業務に特化し教科教育から切り離した「担任専属制」。

 

このような方法をとることで、

教員の専門性を高めることができ、

また負担感を減らすことができます。

 

しかし内部組織の変革は、

待遇面などの調整が必要となり、

今すぐに行うことは難しいでしょう。

 

 

一方「委託業者」とは、

今では学校の先生の仕事内容が多岐にわたるため、

その一部を外部の方に支援していただく方法です。

 

例えば、

すでにもう中学校で始まっている、

地域の方に指導をお願いしている「クラブ活動」をはじめ、

 

「体育科」のうち施設管理が難しい「水泳」を、

スポーツクラブで実施すること。

 

専門分野で特別な技術が必要な「音楽」や「図工」を、

部外講師に担当していただくこと。

 

などなど、

外部の力を借りることで、

現状必要とする教員の枠を狭めることができ、

一時的に人材不足という状況を回避することができます。

 

 

実際に英語の授業では、

一部、ALTとして部外講師を招き、

多かれ少なかれ外国語教育の質を高めようとしていますよね。

 

 

でもこの方法は一時的な方法で、

長期的にこの方法をとってしまうと、

内部で教員を育てる機会を失い、

教員の質を維持できなくなってしまいます。

 

 

そのため、

長期的には「ブラックから徳高いへイメージ改の善」を行い、

中期的に「分業化」で業務の負担感を減らし、

一時的に「委託業務」で下がった教員の質を補うという、

方策をとるのがいいと思います。

 

 

ただし何度も言いますが、

「業務委託」は一時的です。

 

 

この方法が長く行われると、

委託する業務の範囲が拡大し、

学校の主要業務である「教科学習」を塾に、

「生活指導」を家庭教師に渡してしまうことになるでしょう。

 

そうなれば、

今ある学校の存在価値は損なわれ、

「第三の学校」が生まれることになるでしょう。

 

 

そのためにも、

今できる即効性のある対策と、

根底から変えなければならないことを切り分けて、

対処していかなければならないのです。

 

 

ぼくは今の学校には、

思い切って「分業化」と「委託業務」を進める、

勇気ある決断が必要だと思っています。

 

 

たとえ「第三の学校」が生まれることになってもです。

 

 

それがより良い教育を追究した結果であるなら、

学校教育の進化と捉えるべきでしょう。

 

 

そしてこの転換期に何を選択するかは、

今を生きるぼくたちに委ねられているのです。

 

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!