みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日も夏休み特別企画、

「学校教育の闇」をお届けします。

 

 

今回は、

【私立学校の熾烈な生存競争】の3回目、

「本当に生き残る私学とは」です。

 

ということで、

私学に求められる要素の概念と、

具体的なモデルプランの提案をしていきます。

 

もっと砕けた言い方をすると、

 

「「なんや、こんな学校があるんやったら、

 公立行かんと私立行ったるわ!」と言わせたろう計画」です。

 

なので、

ちょっと本気で、

だいぶ理想的なお話になるので、

軽い気持ちで楽しんでいただければと思います。

 

 

さて、

大きな概念から言うと、

「教育は国家の柱」だとぼくは思っています。

 

なんでかというと、

国家を支えるのは人であって、

その人を育てるのが教育だからです。

 

教育が軽んじられてしまうと、

立派な柱となる人が育ちません。

 

だからこの「柱」を上手に育てる学校は、

国家から必要とされるので、

生き残る学校になるのは当然です。

 

つまり、

役に立つ柱を育てられることが、

生き残りの条件なのです。

 

 

でも私立にとって肝心なのは、

公立と同じような「柱」を作っていたんじゃ、

赤字でも生き残れる公立に対して、

勝ち目はないという事です。

 

 

ではどんな「柱」を作ればいいのか?

 

 

そもそも「柱」といっても、

単純にまっすぐな棒ばかりじゃなく、

色んな役割や種類があるんです。

 

簡単に分けて言うと、

縦、横、斜めの3つです。

 

(資料のリンクを添付します。)

https://otani-38.com/_file/ja/article/117/pdf/2/

 

とはいえ、

ぼくは建築の専門家ではないので、

これは例えとして使っているだけなので、

あんまり突っ込まないでくださいね。

 

 

この3つにの柱に分けた場合、

一番多く使われるのは縦の柱です。

 

次に縦の柱をつなぐ横の柱です。

 

最後に斜めの柱となっています。

 

 

じゃあ、斜めの柱はなくても大丈夫かというと、

そんなことはありません。

 

「すじかい」のように横揺れを防ぐ特殊な柱がなければ、

地震などの特別な場合に強度を保てず、

建物を長い間安全に保つことができません。

 

 

こんな「斜めの柱」を育てるのが、

私学の使命なんじゃないかなと思うわけです。

 

 

逆に公立学校の使命は、

大量に使われる縦の柱を育てる事なので、

どこの学校でも大体同じような教え方で、

普通の大人を育てようとしてるんです。

 

いわば公立学校は、

縦柱の大量生産を担っているわけです。

 

 

もっと飛躍した言い方をすれば、

公立学校は大型チェーン店だともいえます。

 

だからあの有名なファストフードと同じで、

どこの店でも同じハンバーガーを出せるように、

公立学校でもマニュアル化された教育方法を、

頑なに守らなければならないんですね。

 

でも大型チェーン店では、

独特の味にこだわりを持つ個人経営に対抗して、

その味を真似をすることはできません。

 

 

では私学の独特の味「斜めの柱」とは何か?

 

 

それは活躍する場面は少なくて、

目立たない存在かもしれないけれど、

いざという時に役に立つような存在

 

それはブレない信念を持ち、

災害があっても不景気に落ち込んでも、

前向きに進み周りを支えられる存在。

 

そんな縁の下の力持ちのような人材こそが、

「斜めの柱」なのです。

 

 

そういう温かく役に立つ人材を育てつづられる学校ならば、

周りの学校と生存競争をすることなく、

むしろ上手に協力関係を築き、

この少子化、人材不足の困難を乗り越えていけるでしょう。

 

だから私学には、

今、質が落ちている公立に変わって、

力を合わせこの窮地を支えるような、

温かみのある人材を育てる教育をしてほしいのです。

 

でも残念ながら、

現在日本全国の私学を見渡した時、

そんな謙虚で温かみのある学校は、

あまりないのが現状のようです。

 

 

国家とは国の家と書きます。

 

家族の中には父親のように表で活躍する立場もあれば、

母親のように陰で支える立場も必要です。

 

父親が病気がちで頼りにならないときは、

母親が気丈にふるまい盛り立てる、

まずしいころの日本にはそんな美徳がありました。

 

今の日本の教育には、

そんな気丈な母親のような私学が求められており、

その使命を果たそうとする学校こそが、

この苦難の時代を生き残っていくのだと思います。

 

 

ぼくが思う私学生き残りの要点は、

「母親のように謙虚で温かみのある学校」です。

 

 

とはいっても具体例がないと分かりにくいと思うので、

次回、具体例を用いたモデルプランを、

提案してみたいと思います。

 

そして今、

この熾烈な生存競争という闇の中で、

光り輝く知り私立学校が増えてゆくことを願うばかりです。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!