みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日も夏休み特別企画、

「学校教育の闇」をお届けします。

 

 

今回も昨日に引き続き、

【私立学校の熾烈な生存競争】をテーマについて、

お話していきます。

 

昨日は「少子化による受験生奪い合いの影響」を考え、

今後さらに私学教員の積み重ねがなくなり、

結果的に私学の価値が低くなる危険性が高いと予測しました。

 

今日はその私学の価値について、

「流行りに便乗して失われる理念」という、

現状をお話します。

 

 

こんな話を聞いたことありませんか?

 

 

美味しいレストランがあったのに、

近くに似たようなレストランができて、

安売り競争をするようになった。

 

最初のころは、

近所の人は美味しくて安いレストランが2軒もできて、

喜んで食べに行っていた。

 

しばらくすると、

2軒とも味が落ちてサービスも悪くなったので、

誰も食べに行かなくなった。

 

結局最後には2軒とも潰れてしまったという話。

 

 

この話の裏側には、

お店の考え方の変化があります。

 

最初からあったレストランは、

美味しい料理を作ることを大切にしていたので、

いい材料を使い時間をかけて料理していました。

 

ところがライバル店ができて、

お客の数が減ってしまったので、

料理を安くしようと材料にこだわらなくなってしまった。

 

さらに安い料理は利益が少ないので、

より多くのお客をこなさなければならず、

接客態度までおろそかにするようになってしまったのです。

 

 

もしこのレストランが学校だったら、

どうなっているでしょう。

 

 

隣の私学が英語に力を入れたから、

うちも外国籍の英語の先生を増やそう。とか、

 

難関大学への進学コースが人気だから、

予備校の先生を採用して特別コースを作ろう。とか、

 

目先の流行りごとに振り回されて、

新しいことにどんどん手を出す学校って、

本当に信頼できますか?

 

 

そもそも保護者や子供達は、

私学に何を求めて入学するのでしょうか。

 

それはどこでも同じ平均的な公立にはない、

私学だけの独自性を求めているはずです。

 

その独自性とは伝統的な校風や、

創立者の強い想いなど、

当初から貫いている「理念」のはずです。

 

確かに時代とともに紆余曲折はあると思いますが、

その「理念」は学校の軸となるものなので、

簡単に変えられるものではないはずです。

 

 

カトリックの教えを理念としていた学校が、

突然、宗教の自由を言い出して、

お祈りをやめてしまったなら、

その校風に魅力を感じて入学したご家庭は、

どう感じるでしょうか。

 

また創立者が儒教を根本理念にしていたのに、

突然、国際化の波に乗ろうと、

西洋の経済主義的な思想を授業に組み込んだら、

上手く馴染めるでしょうか。

 

 

時代の変化に柔軟に対応できるのは、

本当に素晴らしいことだと思いますが、

その学校の軸となっている「理念」を大切にしてほしいのです。

 

私学財団の行ったアンケートで、

私学を選んだ理由の統計を見ると、

確かに「進学率」や「国際化」で選んだ人が多いようです。

 

しかし、

「教育目標」や「校風」など、

学校の「理念」で選んでいる人が多いことも、

忘れてはなりません。

 

(資料のリンク先を添付しておきます。PDFのP16を参照)

https://www.shigaku-tokyo.or.jp/pdf/school/r2_chosa.pdf

 

 

この傾向は、

少子化の影響が顕著になった2000年頃から始まっています。

 

今ではいろんな学校が見栄えのいい理念を新たに打ち出し、

カタカナで彩られたキャッチコピーが、

学校のホームぺージを飾るようになりました。

 

けれどもそんな時流に流されず、

決して有名な学校ではないのに、

創立者の熱い思いを貫き「理念」を守っている学校があります。

 

最後にそんな学校を紹介したいと思います。

 

 

それは岡山県にある、

「清秀中学校・高等部」です。

 

 

ぼくが学校を見学させていただいた時、

どこの誰かも分からないようなぼくに対して、

職員も生徒もとても礼儀正しく挨拶してくれました。

 

まあ一応ぼくは部外者なので、

お客として挨拶ぐらいはしてくれるでしょう。

 

でも、何気ない職員同士の会話が、

管理職、事務員、非常勤と立場を越えて

仲よく声を交わしていたのです。

 

公立や他の私立ではそんなことなかったので、

ちょっと気になって、

ホームページで「理念」を確かめてみました。

 

すると、

どこにも着飾ったようなカタカナ表記はなく、

理事長の言葉の中に小さく漢字で、

「家族」、「利他の心」とありました。

 

(資料のリンク先を添付しておきます。)

https://www.gakugeikan.ed.jp/seishu/introduction/message.html

 

これを見た時、

ぼくは「信頼できる学校の在り方」を、

まざまざと見せつけられた気がしました。

 

それは、

看板やネット上のキャッチコピーで、

目を引くような表現をするよりも、

現場で理念を貫いたほうが中身が充実するということ。

 

そしてその中身は、

何気ない職員同士の会話に出るということ。

 

 

先述したレストランのお話でも、

安売り競争をせずに、

美味しさを追求するという信念があれば、

従業員もプライドを保つことができ、

準じて接客態度もよくなり潰れることはなかったでしょう。

 

なぜならそれが、

レストランの本分だからです。

 

 

もし、あなたが私学を選ぶ立場にあるのなら、

目を引くキャッチコピーよりも、

現場の職員同士の会話に耳をすますことをお勧めします。

 

そしてそこに流れている雰囲気の中にこそ、

その学校が貫こうとしている理念が見えます。

 

もしその雰囲気が気に入ったのなら、

あなたの理想とする学校なのかもしれないので、

ぜひいろいろ調べてみてください。

 

きっといい学校に出会えるはずです。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!