みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「手放すことから始めよう」です。

 

 

本棚って家にありますか?

 

その本棚には本がどれくらいありますか?

 

 

当たり前だけど、

本棚に本がいっぱいだと、

新しい本は入らないですよね。

 

じゃあどうするかっていうと、

古い本を処分しなきゃだめですよね。

 

でもこれがなかなかできないんです。

 

もう一回読み直すつもりもない本があったり、

買って読んでいない本もあったりと、

何だか手放すって簡単にできないんです。

 

これって、

大人になればなるほど、

こういう気持ちになるんです。

 

 

新しいモノより、

古いモノを優先してしまう。

 

 

古い知識を捨てきれずに、

新しいことを学べないなんて、

もったいないですよね。

 

だから本棚は、

ぎっちり本が詰まっているよりも、

スカスカなぐらいがちょうどいいんです。

 

 

これ頭の中も同じで、

新しいことを学ぼうと思うなら、

今までの自分の知識をまっさにして、

そこで学ぶことを全部取り入れる方がいい。

 

そうすれば、

新しい知識をどんどん吸収できる。

 

 

実はこれ、

日本人の得意技なんです。

 

だから、

戦国時代に武将が戦争で負けた後、

新しい主君に使えることができるんです。

 

日本人の魂には、

そういう心の潔さっていうのがあるんですね。

 

そう思うとなんか誇らしくなりませんか?

 

 

もしこの夏休みに、

何か新しいことに挑戦しようと思うなら、

古いことにこだわらず、

頭をまっさらな状態にして臨んでみてね。

 

ウソでもいいから、

「へえー、そうなんだ!」と、

新鮮な気持ちで学んでみましょう。

 

そうして、

古いモノを「手放すことから始めよう」を、

実践してみてくださいね。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!