みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「任せられる人になろう」です。

 

 

一生懸命頑張っていても、

なかなか人から評価されないことって、

ありませんか?

 

もしかしたら、

1学期の終わりに通知表をもらって、

思ったよりも評価が低くて、

ガッカリしてませんか?

 

 

もしそうだとしたら、

決してがっかりする必要はないんですよ。

 

だって、

評価って努力の結果で実力をつけ、

その実力を発揮し続けてこそもらえるからです。

 

だから、

自分では実力が付いたのが分かるから、

評価がすぐもらえると思いがちですが、

残念ながら評価は結構時間が経ってからなんです。

 

 

でもね、

実力をつけただけで満足しては、

まだまだなんです。

 

それはただの、

「やり手」といって、

自分だけで満足するレベルなんです。

 

その上の、

「任せられる人」になるには、

実力を誰かのために役立てなければなりません。

 

算数が得意な人は、

苦手な友達に教えてあげたり、

足の速い人は、

苦手な人を励ましたり。

誰かを支えることが重要です。

 

そうしているうちに、

「この難しい問題は〇〇くんに聞いてみよう。」とか、

「リレーの代表は〇〇さんにやってほしい。」とか、

色んな人からの応援が貰えるようになります。

 

 

そんな友達関係がきずけたときに、

やっと評価されるんです。

 

だから、

がんばって評価されないことをガッカリせず、

「よし、ぼくはここをみんなのために役立てるぞ!」と、

次は「任せられる人になること」を目標にしましょう。

 

そうすれば、

もっともっと楽しく学校生活を送れますよ。

 

 

もしよかったら、

通知表を見る時に、

「任せられる人になろう」を覚えておいてください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!