みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「寄り添えるのは母親だけじゃない」です。

 

 

ことばの中で、

否定語をあまり使いたくなかったんだけど、

昨日、ちょっとしたことがあったので、

今日はこんなことばになってしまいました。

 

 

何があったかというと、

妻の友達が交通事故を起こしたんです。

 

で、その時の子供に対する対応が、

「え、子供が一番大切じゃないの?」と、

思わせるものだったんです。

 

 

ツッコミどころはいっぱいあるけど、

とにかく順番に話してみます。

 

 

朝8時半ごろその方から、

「職場に遅れそうだから子供を預かってほしい。」と、

妻に連絡がきました。

 

普段、子供は幼稚園に行っているけれど、

感染症が流行っているので、

預かってもらえなかったというのです。

 

しかも自分の子供も風邪気味でセキが出るとか。

 

でも、通っている職場の試験があるから、

どうしても行かなければならないといって、

子供を預かってほしいと。

 

 

!?

そこ仕事を休んで、

子供の面倒を見る場面でしょ?

 

しかも感染症が流行ってて、

セキが出てるなら、

他人にあずけちゃダメでしょ?

 

と、疑問を思いましたが、

気のいい妻は引き受けてしまいました。

 

 

その後、

何気なく外に出てみると、

幼稚園の服を着た子供が門前に立っていました。

 

「あれ?一人で来たのかな?」と思って周りを見たら、

ものすごいスピードで走り去る車がありました。

 

それはその子の母親の車で、

「よっぽど焦ってるんだな。」と思いました。

っていうか時間管理大丈夫?って感じでした。

 

 

で、「これ、いいのかな?」と思いつつも、

子供に罪はないので、

その子を家で遊ばせ始めた時、

また妻に連絡が来ました。

 

「駅に行ったけど間に合わなかったから、

 車で送ってほしいってことかな?」と思いましたが、

もっとショッキングなことが起こっていました。

 

 

さっき走り去った後、

すぐに衝突事故を起こしていたのです。

 

で、日本語が上手く話せないから助けてほしいと。

(妻の友人は外国の方なんです。)

 

で、駆け付けて行ってみると、

交差点で出合い頭の事故のようで、

どうやら相手方も急いでいたらしく、

どちらもけががないのはよかったんですが、

警察と保険の対応が必要でした。

 

なので、

その後の対応は、

ほぼぼくが代わりにしました。

 

 

対応が終わると、

さすがに気持ち的にショックだろうと思ったので、

「うちで少し休んでいったら?」と声をかけました。

 

すると、

「おなかに妊娠中の子供がいるので病院に行きたい。」といい、

「ぼくもそれはそうだろうな。」と思ったので、

そのままへこんだ車に乗って病院へ行くことになりました。

 

なので、

ぼくは家に帰ってお子さんの世話をしつつ、

保険会社からかかってくる電話の対応を、

2時間ほどしたりしてました。

 

 

保険会社さんから病院での対応について、

連絡事項があったので、

11時頃、妻を通じてその人に連絡してもらうと、

なんと、まだ自宅にいて、

病院に行ってなかったのです。

 

!?

自分のおなかの子供の面倒見ないの?

 

さらに、

午後病院に行きたいから、

しばらく子供を預かってほしいと。

 

!?

ん?ん?ん???

 

で、その子にお昼を食べさせてあげたりしつつ、

3時まで妻と面倒を見ていると、

お迎えに来てくれました。

 

そして、

なんとこれから友人に送ってもらって、

病院に行くんだとか。

 

!?

お?お??おお????

 

 

その人がちょっとってところはたくさんあったけど、

うちで預かったお子さんの大人びた対応の方が、

実は印象に残ったんです。

 

 

母親がいやがらないように、

事故のことが気になるはずなのに話題にはせず、

終始笑顔でいること。

 

ぼくたちを気遣い、

「ママまだ来ないのかな?」とか言って寂しがらず、

「〇〇して遊んでもいい?」と、

常に笑顔で前向きなんです。

 

 

そこで思ったんです。

寄り添ってもらってるのは、

子供じゃなくて母親の方なんじゃないかって。

 

 

精神的に幼い母親には、

精神的に(魂的に)成熟した子供が生まれ、

母親の心が落ち着けるように支えてくれてるんだろうなと。

 

 

ぼくが学校の先生をしていた時も、

確かにそういう場面はありました。

 

そして、

それはここ5年ぐらい前から多いんです。

 

もうちょっと飛躍して言うと、

東北大震災後に生まれた子供って、

親より精神性が高いんじゃないかって思うんです。

 

 

だから、

母親が子供に寄り添うのが当たり前なんじゃなくて、

今は、子供が母親に寄り添うことだってあるんです。

 

それを考えると年上が偉いという、

年功序列の考えは早くやめないといけないなと、

思えてくるわけです。

 

 

もしあなたが子供であったとしても、

大人のぼくはあなたのことを立派な人間として、

対応しなければならないと思っています。

 

そしてそれが、

今の大人と子供の関係の在り方なんだと思います。

 

 

今日はちょっと長くなりましたが、

「寄り添えるのは母親だけじゃない」、

もしよかったら気に留めてみてください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!