みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「気持ちのホームポジションを持とう」です。

 

 

ぼくは気持ちがけっこう揺れるタイプで、

調子のいい時と悪い時の差が激しいんです。

 

調子の良い時は、

何をされてもニコニコしていられるのに、

調子の悪い時は、

ちょっとしたことでイライラしたり、

落ち込んだりします。

 

自分でもわかっているのに、

その上下の波をコントロールできず、

定期的にこれを繰り返してしまうんです。

 

 

だからなるべく、

この調子の波が大きくならないように、

工夫が必要だと長年感じてきました。

 

何が原因なのか、

色々考えてみてみたら、

どうやら「自分を否定される」ことが、

きっかけになっているようです。

 

たとえば、

家族に自分がやろうとしていることを、

「絶対に無理だ。」と反対されたり、

 

受験で先生に将来の相談をしたときに、

「ちょっと難しい。」とやんわりたしなめられたりと、

 

自分に対する否定的な言葉に、

心が反応して気持ちが下がっていくようなのです。

 

 

この「否定語」に対する対処に、

ずっと困っていましたが、

最近、新しい方法で対処できるようになりました。

 

 

それが、

「気持ちのホームポジションを持つ」

と言うことです。

 

 

気持ちってちょっとした記憶で、

その時の気持ちに戻ることができるらしく、

いい気持ちの時の記憶を思い出せば、

いい気持ちに立ち直れると言うんです。

 

 

たとえば、

高い山に登って日の出を見た時の、

ちょっとひんやりした、

すがすがしい空気の匂いとか、

 

受験の合格通知を受け取った時にいた、

あたたかな部屋にある、

暖房のぬくもりや春の光とか、

 

言葉や数字じゃない、

形にならないような記憶の方が、

イメージしやすいんだそうです。

 

 

だから最近ぼくは、

この方法を使って、

気持ちが沈まないようにしています。

 

コツは、

自分の気持ちが沈むキッカケやパターンを突き止めて、

それを感じたらすぐに良い記憶を思い出して、

ゆっくり浸ることです。

 

気持ちが深く沈んでからだと、

復活するのに少し時間がかかってしまうので、

なるべく早めに使うといいでしょう。

 

 

もしあなたにも気持ちの沈む時期があるなら、

ぜひこの方法を試してみてください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、いってらっしゃい!