みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「正しいことを正しく伝えよう」です。

 

 

「もう、〇〇君ちゃんとして!」とか、

「〇〇さん、それしちゃダメだよ!」っていう人、

よくクラスの中で見かけませんか?

 

そして、

だいたいそこから口げんかが始まりますよね。

 

 

注意している方は、

正しいことを言っているだけなのに、

なぜ注意された方はイヤな気持ちになるんでしょう。

 

注意される人が、

素直に悪いことをしたと認めない、

そんな性格が悪いからでしょうか?

 

 

違いますよね、

注意された経験がある人は分かると思いますが、

「悪者扱い」されるのがイヤなんですよね。

 

「悪者扱い」には、

その人の全てを否定するような含蓄があるからなんです。

 

 

じゃあどう注意すればいいのかって?

 

それは、

「どうしたの?」とか、

「何があったの?」と、

まずはその人の気持ちを聞くといいんです。

 

でもその時、

「だって、〇〇くんが…」とか、

「ちがうんだ、本当はこうなんだ。」と、

言い訳がましいことを言うかもしれません。

 

でもこれはとても正しい反応なんです。

 

だって、

悪いことをしたと分かっているからこそ、

それを少しでも変えて自分を守ろうとしているんだから。

 

落ち着くまでその話を聞いてあげれば、

だいたい自分を責められていないと分かり、

守りの反応は消えていくでしょう。

 

そこで、

「さっきの○○は、ちょっとイヤだったよ。」と、

やんわりこちらが感じた気持ちを伝えてあげてください。

 

言葉や気持ちって呼吸と同じだから、

自分の意見ばかり言ってると、

相手がなんて思ってるのかが気になり始めるんです。

 

そこで伝えればいいんです。

 

 

伝えるポイントは、

押し付けがましい言い方をしないこと。

絶対分かってもらおうと強引にならないこと。

 

そう、感覚的に言うと、

傷口にばんそうこうを貼るような、

いたわるような気持ちで伝えるのがいいんです。

 

これがぼくが思っている、

正しい伝え方です。

 

 

もしよかったら、

「正しいことを正しく伝えよう」を、

実践してみてくださいね。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、行ってらっしゃい!