みなさん、
おはようございます。
【朝の道標】を見に来ていただき、
ありがとうございます。
今日のことばは、
「ピンチの時は〇〇をしない」です。
ピンチと言ってもいろんな場面がありますよね。
ぼくが今思い浮かべたのは、
夏休みの宿題がめっちゃたまってるのに、
もうすぐ2学期が始まるーって感じの時です。
みなさんもそういう経験あるでしょ?
ないって?
いや、あるはず!
あるということにして話を進めます。
そういうピンチの時って焦ってしまって、
あれもこれもやらなきゃっと思い、
ついつい目の前にやるべきことを全て広げてしまうんです。
そして、
それを視覚的に見て感じて、
「ムリ―!」って絶望するんですよね。
でもね、
ピンチの時ほど○○しないで、
一点に〇〇した方がいいんです。
はい、
○○の答えを言いますね。
答えは「拡散」と「集中」です。
実はこれって、
意外と昔からいろんな場面で使われている方法なんです。
古代の戦争でも、
大軍に少数精鋭で立ち向かう時、
これに似た「一点突破」が使われたそうです。
だから夏休みの宿題のような大軍が攻めてきても、
焦らないで簡単にできそうな一行日記あたりから突破しましょう。
そうすれば、
意外とあっさり何とかなるものです。
毎日の宿題でも、
今日はいつもより多いなと感じて、
嫌な気持ちになったとしても、
簡単なところから集中して始めて見てください。
作文の宿題のようなボス級の宿題は、
ザコ級の宿題を終わらせてから戦いましょう。
その作文も、
2行ずつとか、
思い出した順に書くとか、
少しずつゴールを設定して、
積み重ねでクリアしていきましょう。
でっかい1つにぶち当たった時は、
この「分解」作戦もいいですよ。
もしあなたがピンチだと感じた時には、
「ピンチの時は「拡散」をしない」を、
思い出してみてください。
さあ、今日も新しい一日のスタートです。
元気に、いってらっしゃい!