みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

 

今日のことばは、

「心のレベルは〇〇で分かる」です。

 

 

ちょっと、

もったいぶった言い方ですいません。

 

心のレベルって、

数字で表せないし、

そもそもあるのかどうかも分からない。

 

だから、

せめて自分の心のレベルが、

上がってんのかどうかぐらい知りたいですよね。

 

 

ということで、

簡単なレベル判断の方法をお教えします。

 

 

それはズバリ、

「苦手」じゃなくなった人の数です。

 

 

小学校の頃とか、

クラスにどうしても苦手な人っていなかったですか?

 

クラスに30人前後の人がいる中で、

苦手な人が何人かいませんでしたか?

 

そして、

その人とはなるべく遊ばないようにしてたでしょ?

 

逆に、

気が合う人同士が一緒にいて、

そういう人とばかり遊んでいたでしょ。

 

 

でもね、

心のレベルが上がっていくと、

そういう苦手な人のことが気にならなくなるの。

 

もうちょっというと、

どんな人といても感情が揺れなくなるってこと。

 

 

ぼくは中学校の時に、

クラスの全員と仲良くなろうと思って、

あえて苦手なグループに声をかけたことがありました。

 

でね、

そうやってぎこちなく接してみると、

あることが分かったの。

 

それは、

見た目や使ってる言葉が違うだけで、

人はだいたい考えてることが一緒だってこと。

 

 

いつも見てる漫画雑誌やテレビドラマも一緒だったし、

むかつく先生も一緒だったし、

なによりね、

同じ話題で、同じタイミングで笑えた。

 

この「笑い」ってね、

すっごく大事でね、

意気投合するときって必ずこれがある。

 

一緒に笑って話していると、

いつの間にかその苦手なグループと仲良くなれてた。

 

 

「笑い」には「共感」って感情を生む力があるんです。

 

 

だからかな、

人気のある先生って、

いつもどこかで笑わせてくれる瞬間があったように思う。

 

 

で、結局のところ、

ぼくは「笑い」を上手に使えるようになっていって、

中学の時は苦手な人がほとんどいないまでなってた。

 

じゃあ、

心のレベルが最強だったかっていうと、

そうじゃなかった。

 

なんと、

本当に苦手な人は家族の中にいたんです。

 

それがうちの兄なんです。

 

 

残念ながらそれは越えられないまま、

社会人になったら、

また苦手な上司とか現れてきました。

 

 

どうやら心のレベルには限界が無いようです。

そしてレベルを上げるために、

「苦手」な人が適役を演じてくれているようです。

 

 

みなさんもこれまでの人生を振り返って、

あの時「苦手」だった人が今うまくつきあえてるなら、

それは確実に心のレベルが上がっている証拠です。

 

 

そして「苦手」を克服することで、

どんどん心のレベルを上げていってくださいね。

 

 

レベ上げのオススメは、

接点が少ないけどちょっと苦手と言った、

リスクの少ない簡単なところからですね。

 

最難関は、

リスクの大きい、

家族の中にあることが多いです。

(気を付けてくださいね。)

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、いってらっしゃ!