みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】を見に来ていただき、

ありがとうございます。

 

今日は6月12日(日)です。

今年の梅雨は雨が多くなるそうですが、

寝冷えなど体調を崩したりしていませんか?

 

 

今日のことばは、

「キャラ立てをしてみる」です。

 

これは「普通」にすることにこだわらず、

「自分らしさ」を大切にしようという意味です。

 

 

自分らしさって、

他の人と違う所だから、

周りのみんなに指摘されるのは、

ちょっと嫌ですよね。

 

周りのみんなが「サッカーやりたい。」って言ってるとき、

「トランプのほうがいい。」って言いにくいよね。

 

それで仕方なく周りに合わせて、

「俺もサッカーがいい。」って言っちゃうことってあると思う。

 

こういうのって、

「同調圧力に負ける」っていうらしい。

 

 

でもそれを続けていると、

本当の自分が分からなくなって、

周りから見たらちゃんとした人だけど、

自分の中ではしっくりこないモヤモヤした感じになってしまう。

 

だから、

これだけは譲れないというものを見つけて、

それを貫いてほしい。

 

 

ほら、RPGゲームをやってても、

仲間が全部勇者だったら面白くないじゃん。

 

戦士がいて、僧侶がいて、魔法使いがいていいんです。

しかも、

途中で転職だってできるじゃないですか。

 

 

でも人生はゲームと違って1度しかない。

 

 

そう、一度しかない人生なんだから、

普通に合わせようとして、

名前もない「町の人」みたいになっちゃもったいない。

 

特にね、

お母さんやお父さんの意見ってすっごい大事だけど、

本当に自分のことを知っているのは、

自分自身だと思っててほしい。

 

 

逆らうんじゃなく、

認めてもらうこと。

 

 

そのためには、

本気で訴えなきゃいけない。

 

戦士は戦士らしく、

体力で結果を見せる。

 

魔法使いは魔法使いらしく、

知力で結果を見せる。

 

僧侶は僧侶らしく、

他人を思いやる行動力で結果を見せる。

 

結果っていうのは成績じゃなく、

本気の姿勢、態度ってこと。

いつもと違う自分を見せるってこと。

 

そうやって自分らしさを積み上げて、

キャラを作り上げていってほしい。

 

 

うちの息子がね、

今までいろんな習い事を進めても、

「どこにも行きたくない。」って言ってたんだけど、

今度、いっしょにあるものを見に行くことになったんだ。

 

それは中学校の演劇部の発表会。

 

息子はずっと物語を作り、

自分で演じるのが好きだったんです。

 

学校で評価されるような、

勉強や運動じゃなく、

国語の音読が大すきだった。

 

今になって「なるほど。」と思います。

 

そうか、

お芝居の道ってのがあるなと。

 

 

もし、自分の興味を持っているもの、

これなら何時間でも頭の中で考え続けられそうなものがあったら、

それが本当の自分なのかもしれません。

 

それを大切にして、

ぜひ「キャラ立て」してみてください。

 

自分だけの人生を生きるために。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、いってらっしゃい!