みなさん、

おはようございます。

 

【朝の道標】をご覧いただき、

ありがとうございます。

 

今日は6月11日(土)です。

 

 

今日のことばは、

「リセットボタンを設定しよう」です。

 

 

誰にでも自分の悪い癖ってありますよね。

ダラダラyoutubeみたり、

晩御飯の後寝落ちしたり。

 

人間関係でも、

相手の意見に流されたり、

ケンカ腰にはなしてしまったり。

 

そういう悪い癖って、

自分でもわかってるけど、

なかなか治せないですよね。

 

 

でもね、

この方法を使うと、

直すことができるんです。

 

しかも、

使えば使うほど効果が高まって、

色んな所で使えるようになるんです。

 

それがリセットボタンでなんです。

 

 

じゃあどうやって設定するかというと、

まず、今まで見た映画や漫画の中で、

すっごいピンチから脱出するシーンを思い出してください。

 

そして、

そのきっかけとなっているセリフを、

リセットボタンの合言葉として、

ピンチの時に使うんです。

 

 

ね、

簡単でしょ。

 

 

ポイント①は、

その脱出するシーンが強く印象に残っていること。

 

例えば、

ラピュタの「バルス」とか、

鬼滅の刃の「バッケツ」とか。

 

もし、ぼんやりとか、

なんとなくそうだったかなというレベルだと、

効果は薄いです。

 

 

ポイント②は、

普段使わない言葉にすることです。

 

日常生活でよく使ってる言葉だと、

特別な感じがしなくて効果が薄くなっちゃいます。

 

 

ポイント③は、

この合言葉を使ったら必ず間を開けて、

余韻をつくること。

 

つまり、

今やっている行動を中断するということです。

 

これができるんだったら、

「最初っからリセットボタンなんかいらんやん。」って思うでしょ。

 

でもね、

いつもは自分の力だけだけど、

リセットボタンには他力が入っているんです。

 

映画や漫画のストーリーにこもった想いが、

力を貸してくれるんです。

 

この想いは、

作者の想いだけじゃなく、

それに共感した観客の想いも重なるので、

とっても強烈なのです。

 

 

この3つのポイントを守って成功体験を積み重ねると、

いろんなときに応用できるようになります。

 

スポーツの試合中に緊張した時に使うと、

冷静ないつもの自分に戻れたり、

 

受験勉強中にどうしても思い出せなくて、

イライラしてきたとき使うと、

気持ちがすっきりしてパッと閃いたり、

 

急いでいるのに財布とかが見つからない時、

思い出せたりと、

その効果を信じれば信じるほど効果は強くなります。

 

 

もしよかったら、

「リセットボタンを設定しよう」を、

試してみてください。

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気に、いってらっしゃい!