みんさん、

おはようございます。

 

ぼくのブログを見に来てくれて、

ありがとうございます。

 

今日は6月8日(水)です。

 

 

今日のことばは、

「何ができるかより、どんなが味方がいるか」です。

 

 

みなさんは、

友達が多いですか?

 

ぼくは少ないんです。

ほんっとに少ないんです。

 

どれくらい少ないかというと、

一週間に一回以上ラインを送ってくれる人、

 

 

なんと!

 

 

1人!!

 

 

しかもそれ嫁。

 

 

泣けてくるよね…。

 

 

でもね、

いいんです。

少なくっても。

 

だって、

ぼくのブログを読んでくれている、

そう、あなたがいるから!!

 

 

ということで、

ぼくのことはおいといて、

友達がいるとどんないいことがあるかというお話です。

 

 

昔、中国の偉い先生がこんなことを言っていました。

 

「礼を知るもの、信を得る。

 信を知るもの、朋を得る。

 朋を知るもの、大義を成す。」

 

これをちょっと簡単に説明すると、

 

「あいさつする子は、信じてもらえる。

 信じてもらえる子は、友だちができる。

 友だちができる子は、学級委員になれちゃう!」

 

「学級委員なんかなりたくねーよ。」とか言わないで!

とにかく基本的な礼儀ができてたら、

でっかいコトできちゃいますってことなんです。

 

でねこれを実践した人がいるんです。

これも中国の歴史に出てくる人なんだけど、

「三国志」って聞いたことありますよね?

 

この登場人物に「劉備」って人がいるんだけど、

この人、めっちゃ良い人で、

自分や家族の命が危なくても、

周りの人を助けちゃうの。

 

たくさんの敵に追っかけ廻された時、

馬に乗って逃げればいいのに、

歩いてる民衆を置いていけないっていって、

自分を守ってくれてる強い将軍を、

一番後ろの守りに行かせてゆっくり進んだりするの。

 

普通できないよね。

 

でもそんな良い人だから、

強い将軍がたくさん集まって来るし、

頭のいい軍師も仲間になってくれて、

最後には天下をとっちゃうんです。

 

 

自分の能力だけだと、

一人きりだから限界があるけれど、

仲間の力を借りられるのなら、

できることって無限に広がるんだよね。

 

で、その無限の力を手に入れるには、

普段から「礼儀」ができてないとだめらしいんです。

 

 

時間を守る。

借りた者は返す。

感謝の言葉が言える。

謝罪の言葉が言える。

 

 

これ基本だよね。

 

でも一番簡単なのは、

やっぱり「あいさつ」なんじゃないかな。

 

朝、笑顔で元気に「おはよう!」言えたら、

相手も自分も元気になれるじゃん。

 

 

「こっちが言っても、相手が言ってくれなかったら嫌だ。」って?

 

別にいいじゃん、

それって自分だけ徳がたまってると思えば。

 

そのあいさつがたまって、

味方ができたら、

その人の力を借りれるんだよ。

 

「味方になってほしい人にだけ言えばいいのか。」って?

 

どんな人にも得意なことがあるんだから、

それがどんな時に役に立つかわからないじゃん。

 

だからどんな人にも「礼儀」をつくして、

「信用」の貯金を作ったほうがいい!

そして「能力」よりも、

「味方」を増やした方がいいに決まってる!!

 

絶対この方がいいから、

めっちゃ簡単だから、

ぜひぜひやってみてね。

 

 

それでは、今日も新しい一日のスタートです。

元気でいってらっしゃい!