みなさん、
おはようございます。
今日は6月5日(日)です。
今日のことばは、
「本当の先生はえこひいきします」です。
ちょっと意味が分からないと思うので、
解説しますね。
「えこひいき」というのは、
一人一人の違いを認めて、
それぞれに必要な対応をするという意味です。
例えば、
いつもイライラして暴力的な児童の席を、
先生の近くに置いてよく話しかけるようにしたり、
友達に暴言を吐いてしまう子をかばって、
他の児童側にやさしくするようお願いしたりすること。
一見、原因は本人にあるので、
本人をしかればいいように思うかもしれないけど、
それは違うんです。
イライラする子の原因は、
お家の中で十分な愛情が貰えていないことで、
本人もイライラの原因がわからず、
どう表現していいのかもわからない場合、
本人を叱っても解決はしません。
それよりも足りない愛情を、
いろんな人からもらえる用にしてあげる方が大事。
それが最初は先生からだけかもしれないけど、
友だちからももらえるようにしてあげれば、
その学級の中に愛情の循環が生まれて、
やさしさにあふれた学級になるでしょう。
暴言を吐いてしまう子は、
最近のインターネットの影響を受けていることが多いです。
ユーチューブなどの動画サイトには、
刺激的な言葉や映像があり、
それを見続けるとさらに強い刺激を求めて、
エスカレートしていきます。
その結果、
自分の頭の中で繰り返される言葉が、
どんどん刺激的な言葉に書き換えられていき、
自分の思考までもが過激になってしまいます。
そういう時に強く叱っても、
刺激的な言葉として感じるだけで、
暴言をやめようと思えません。
それよりも、
インターネットの刺激をなるべく少なくして、
それ以上の温かい言葉のシャワーを浴びせる方がいいんです。
先生一人よりたくさんの友達の協力があれば、
あたたかい言葉で頭の中のことばを、
塗り替えることが早くできるんです。
そして自分たちの力で友だちを救った経験は、
学級の絆になっていきます。
どうでしょう、
一見えこひいきに見えるような先生も、
実はこんな風に学級全体を見て対処しているんです。
こういう先生には、
なんか納得感がありますよね。
ぜひそういう目で見て、
本当の先生を見つけてみてください。
さあ、今日も新しい一日のスタートです。
元気にいってらっしゃい!
『みのり塾』(朝の道標)より