みなさん、

おはようございます。

 

今日は6月3日(金)です。

 

 

今日のことばは、

「「あきらめる」を知ろう」です。

 

 

「あきらめる」ってネガティブな言葉だと思うけど、

実はそうじゃなかったんです。

 

この言葉の中には、

「あきらかに」と「みとめる」の、

2つの意味が入っていたんです。

 

つまり、

「ああ、こういうコトなんだな。」と、

納得するという意味だったんです。

 

 

例えば、

すっごい強引に自分の意見を押し付けてくる人がいて、

その人のそばにいるとすぐケンカになってしまうので、

いつも無理して合わせなきゃならない。

 

でも無理し続けていると、

心が疲れて調子が悪くなってしまう。

 

 

そういう時は、

「ああ、そういうヒトなんだな。」とあきらめて、

自分と切り離して考えるようにすればいいんです。

 

「なんでわかってくれないんだろ。」とか、

「絶対こっちの方が正しいのに。」と、

不満を持ち続けるよりも、

あきらめて「そういうヒトだから仕方ないな。」と、

割り切った方がすっきりするんです。

 

 

前にも書いたかもしれませんが、

ぼくには性格が合わない兄がいるんですが、

常に距離をとって「あきらめる」をするようにしています。

 

でも近づきすぎると、

「絶対こうした方がいい。」とか、

「そりゃ間違ってる、やめな。」とか、

いろいろと意見を押し付けられるので、

その場合はさっと距離を開けます。

 

 

飛行機の世界では、

ぶつからないけど近づきすぎたときに、

「ニアミス」というらしいけど、

そんな感覚に似ています。

 

飛行機は止まって道を譲りあうことができないので、

「ニアミス」が起きないよう、

進行方向によって高度をずらして飛んでいるんだそうです。

 

 

意見の方向性が全く違う相手とは、

飛行機と同じように「あきらめる」をして、

ちょっと立ち位置をずらすといいかもしれませんね。

 

 

みなさんも苦手な先生や友達がいたら、

「「あきらめる」を知ろう」を試してみてください。

 

 

さあ、今日も新しい一日のスタートです。

元気にいってらっしゃい!

 

 

『みのり塾』(朝の道標)より

https://sites.google.com/view/minorijuku