2020年を振り返ってみると、
辞めたはずの教員へ舞い戻ったり、
東京での生活を始めたりと、
何かと変化の大きい1年でした。
特に再び教員をすることにしたのは、
自分の望む方向に逆行するものだったので、
1年間戸惑い続けました。
というのも2019年に教員を辞めたとき、
組織の1員として生きることに嫌気がさし、
単独で自由に生きていこうと考えていたからです。
なのでこの1年間は、
組織の常識と個人の理想が混じり合って、
自分の戸惑いが周囲を巻き込んで迷惑をかけてしまいました。
時には軸のない組織活動にイライラしたり、
時には自己中心的な態度をとってしまったりと、
たくさんの人に迷惑をかけてしまいました。
本当に申し訳なく思います。
2021年はそのようなことがないよう、
自分の軸となる理念をしっかり持ち、
宣言することでブレない1年にします。
その理念とは、
「100年先への1歩をつくること」です。
これは先月11月に決めた、
生涯をかけて取り組む理念です。
100年先、
つまり2120年を望ましい世界にするために、
今できること実行するというものです。
そして僕が望む2120年とは、
当たり前に強き者が弱きを助けるという、
優しい「笑顔の光」に包まれた世界です。
そんな世界を実現するために、
2021年は大事な1歩にしなければなりません。
100年後に「笑顔の光」が溢れるようにするためには、
まずは「笑顔の種まき」が必要だと思っています。
欠点を笑いに変えられるとか、
失敗を笑って経験値にできるとか、
そんなポジティブな考えを広げることです。
ということで、
今の僕の立ち場でできることを考えると、
こんなイメージになりました。
「とにかくポジティブで笑顔な子供達を育てること」
でもこれをやるためには、
自分自身が笑顔でいる必要がありますよね。
なのでサブテーマを、
「どんな矛盾を抱えても笑顔でいること」
としました。
これ本当に今年できなかったことなので、
絶対にやり切りたいと思います。
光り輝く笑顔の種をまく。
そして育てていくこと。
明日から始まる2021年、
令和3年はそんな1年にします。
そして100年後の未来を考え、
いっしょに楽しめる仲間が広がれば、
もう最高です!
そんな優しさ、笑顔、助け合いの光が溢れる世界を、
いっしょに作り上げていきませんか。
もし共感していただけたなら、
あなたはもう光の溢れる仲間です。
そして今後1年間、
光の種まきをお見守りいただますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました。
また経過を報告いたします。
お楽しみに!
山﨑観紀夫