組織って忙しくなると、

情報の共有がおざなりになりますよね。

 

本来なら全体に伝えるべきことが、

作業を急ぐあまり担当者にしか知らされず、

職員の意識がバラバラになってしまう。

 

結局、気がついたら、

内部でもめて作業が頓挫してしまう。

なんてことよくあるじゃないですか。

 

 

実はうちの学校でも、

同じようなことが起こっています。

 

ICT化を急ぐあまり、

得意な人だけに情報が共有され、

旧体制派の人には情報が届けられていません。

 

結果、

旧体制派の人たちは、

「のけものにされてる」という、

不満が溜まっているんです。

 

 

実は情報も水と同じで、

滞ると腐ります。

 

腐った水を飲めば病気になり、

病気になった人は伝染するからと、

隔離されてしまいます。

 

 

これでは組織が分裂しちゃいますよね。

 

 

ですから情報も水も、

正しく循環させる必要があります。

 

循環が迅速に頻繁に行われることで、

活力が生まれ大きく前進できるのです。

 

 

では正しい循環とは何か?

 

 

それは『心』です。

清らかな『心』です。

 

『心』のない情報や水は、

何も正しく伝わらず、

何の命も育みません。

 

 

先日、

バクチャーという活動を知りました。

 

これはあるパウダーを撒くことで、

水や土に住む微生物に、

活力を与える活動です。

 

僕は幸運にもこの活動を知り、

参加することができました。

 

 

早速、

パウダーを自宅の排水口に流し、

教室の植木鉢に撒き、

亀の水槽に入れました。

 

なぜだか分からないけど、

心の中からシュワーという音が聞こえ、

爽快な気持ちになりました。

 

と同時に、

まだすべきことがあるとも思いました。

 

 

それが、

学校の情報を循環させることです。

 

 

滞りがちな学校の情報を、

僕がバクチャーとなって循環させ、

学校組織を蘇らせよう。

 

そう思い、

バクチャーのパウダーを、

ひとつまみ水に溶かし、

飲み干しました。

 

するとどうでしょう、

心の奥底から、

力がみなぎって来るではありませんか!

 

まるで『外郎売』のういろうを飲んだようです。

 

 

ということで、

僕はこの10月から、

学校の情報担当として、

組織が本来持っている活力を、

取り戻す活動をすることになりました。

 

老若男女、古きも新しきも、

みんな仲間です。

正しい循環をして清らかな組織に戻します。

 

 

今後、

活動の経過もお伝えしていきますので、

その成果をお楽しみに。

 

 

ここまでお読みいただき、

ありがとうございました。