連続予約更新でこんにちは!
lalaです。
メンテナンスが入るようなので
ちょっと早めのUPです。
通常だいたい月曜更新と
しているこちらの
【今週のご朱印】コーナー。
旅行記続けたかったので
1日遅れですがUPします♪
●尾山神社
創建:1873年(明治6)
主祭神:前田利家
見所:和漢洋の三様式を混用した異色の門が
あり、兼六園とともにシンボルとなっている。
旧金谷御殿。
重文:「神門」
住所:石川県金沢市尾山町11-1
まず入口の鳥居から既に
目立って主張してくる建物が・・・!
・神門(重文)
1875年(明治8)
洋和漢の三様式を
混用している異色の門。
1階は木骨煉瓦造石貼付の3連アーチ
2.3階は木造漆喰塗り
昔は灯台の役割をしていたとも。
避雷針は日本最古のものだそう。
道路からこの建物が目立っていて、
神社とは思わなかったなぁ。
素敵です♪
ちょっと怖いお顔の狛犬さん達。
迫力ありました。
ちょっと縦に長いですね。
そして
・拝殿
入母屋造屋根瓦葺
どっし~りとした感じの
屋根の拝殿でした。
そしてその後ろに
・本殿
三間社流造り。珍しい
レンガの玉垣となっている。
部分的に洋風が交ざっていました。
珍しい神社です。
兜もありました。
そしてもちろん
前田利家公銅像~♪
う~ん。りりしい。
今にも走り出しそうですね。
※画像ないですが、正室
「おまつの方」の石碑もありました。
境内にある金谷神社に2~17代藩主と
その正室方が祀られています。
・神苑
気持ちいいお庭がありました。
それではご朱印です。
【39】尾山神社
2016/5/14
加賀の国金沢
下にある印は月替わりの
印だそう。5月は皐月。
藤の花に小さく前田家の
家紋である剣梅鉢紋が
入っています。
お気に入り度★★★☆
おまけでひときわ
目立つ夕方の
●神門●
ステンドガラスが素敵です~★
それではまた来週~♪
◇ミニメモ◇
●尾山神社