予約更新でこんにちは!

lalaです。

 

今週のご朱印は東大寺♪

□その時のブログ

2月→

7月→

 

去年は2度行きました。

大抵友達と旅行に行っても

夫くんとも行くパターンでwww

効率悪しwwww

 

鹿ちゃん見る分には

かわいいけど

近づくと怖いですww

しかせんべい持っていると

もはや恐怖になりますwww

 

 

眺めるのが良いかなぁ。

東大寺。父との想いであるなぁ。

 

 

実はこちらも若干ご朱印集め

泣かせのスポットですね~。

種類が沢山あります。

 

ご朱印初訪問の時は

大抵王道のものを選びます。

(数種類あると自己申告制の

場合もあり、選択出来ます。)

無駄にコレクションのつもりで

頂いてはいません。

 

ですが、去年は

2回行ったのに2度目は

もらわなかった・・・・。

違うのを頂けばよかった。

 

個人的にはまた訪問したい

お寺なので、再訪の時に

違うもの頂こうかな。

 

●東大寺

「古都奈良の文化財」のひとつで世界遺産

宗派:華厳宗
創建:8世紀前半
本尊:盧遮那仏(ルシャナブツ)国宝
開基:聖武天皇
見所:盧遮那仏など多数
国宝:「盧遮那仏」「南大門」「金堂」他多数
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
拝観料:中学生以上500円小学生300円(個人)
開門時間:3月(8:00~17:00)4~9月(7:30~17:30)

10月(7:30~17:00)11~2月(8:00~16:30)

※24時間拝観出来る場所もあります。

 

・南大門(国宝)

962年(応和2)台風で倒壊後

1199年(正治元)復興

「大仏様」造り

 


 

この門好きですわ~★

本当にカッコイイ♪↑行き↓帰り

 

 

こんな感じの木組みがとっても

歴史深くて好きです~。

現在ほとんど存在していない

建築様式らしいです。

 

 

そして門の中にいらっしゃる

この方達。

 

・木造金剛力士立像(国宝)

1203年(建応3)わずか69日で

作られた運慶、快慶の作品

右に吽形(ウンギョウ)左に阿形(アギョウ)

※一般的とは左右逆だそう。

 

 

↑阿形吽形

 

 

躍動感が凄いですね~!

画像綺麗じゃなくてすみませんwww

お日様浴びてます。

夜の方が綺麗に映るようです。

流石に国宝、金網がはられてます。

 

そして門を進むと

・中門(重文)

1716年(享保元年)の再建

 

 

綺麗に色が塗られてますね~。

 

そして

・金堂≪大仏殿≫(国宝)

当初8世紀に作られた金堂は2度

焼け落ち江戸時代再建

 

 

沢山の歴史深い金堂。

初期のものからだんだん

変化する模型が

堂内にありました。

昔の方が大きかったそうです。

 

 

まんなからへんにある↑こちら

 

・八角灯篭(国宝)

奈良時代創建時のもので

たびたび修復されている。

 

東大寺は本当、国宝だらけです。

素晴らしすぎる!!

 

やはりこの金堂は日本一かなぁ。

(lala的に)

 

 

圧巻なのです。

 

そしてその中にいらっしゃる

大仏さまぁ~!!

 

・盧遮那仏像≪大仏≫(国宝)

745年(天平17)より作成され752年開眼、

以降2度焼失したが初期作がごく一部残る。

14.7m

 

 

この大仏様も好きです。

 

 

実物大の手の模型もあります。

 

大仏殿のご朱印です。

実はこちら5種類あります。

 

 

【32】東大寺・大仏殿

恐らく「大華厳寺」と書かれています。

宝印には釈迦如来の「 भः 」バク。

2016/2/2

東大寺お気に入り度は★★★★★

 

うん。最強♪

 

ご朱印は数種類あるようだけど、

選べたと思いました。

5種類くらいあるのかな。

他「聖武天皇」「大仏殿」

「華厳」「唯心」などあるようです。

 

そして敷地内に神社も。

 

●手向山八幡宮(タムケヤマ)
創建:749年(天平勝宝元年)

現存しているものは1250年(建長2)再建

主祭神:応神天皇・姫大臣・仲哀天皇

神功皇后・仁徳天皇
見所:紅葉の名所
国宝:「唐皮 一具」
住所:奈良県奈良市雑市町434

 

 

東大寺守後の神様として祀られて

いましたが、明治の神仏分離で

東大寺から独立しています。

 

ご朱印です。

 

 

【33】手向山八幡宮

2016/2/2

寺印は「八幡宮印?」と

「手向山神社印?」

かな??印の字であっているか

ちょっとわかりません。

他にちょっと考えられないww

 

●東大寺法華堂≪三月堂≫(国宝)

8世紀建立の仏堂

本尊は不空羂索観音(国宝)

旧暦3月に法華会が行われる為

法華堂、三月堂と呼ばれていますが、

もともとは羂索堂(ケンサク)。

現在はミュージアムの方に

いらっしゃるのかな?

 

 

ご朱印です。

 

 

【34】東大寺法華堂

「法華」と書かれています。

宝印は不空羂索観音「 मो 」モウ

2016/2/2

もう1種類あるのかな?

 

そしていよいよラスト!

※あくまでlala参拝の

順番になっています。

他まだお参りする所や見所は

沢山ありますよ~。

(四月堂、戒壇院、念仏堂、

俊乗堂、行基堂、不動堂、指図堂など)

 

●東大寺二月堂(国宝)

8世紀創建の仏堂、行事で焼失の為

現存しているのは

1669年再建されたもの。

本尊は大観音、小観音と呼ばれる

2体の十一面観音像(絶対秘仏)

「お水とり」の行事が行われる。

 

手水舎2か所あったかな?

 

 

 

素敵な煤の入り具合・・・!

(お焦げぐあいというか・・・)

 

 

釣り灯篭が素敵すぎ!

 

 

奈良が一望できる

眺めも素敵です♪

 

 

lalaのかなり好きなお寺です。

 


ご朱印です。

 

 

【35】東大寺二月堂

「観自在」と書かれています。

宝印は十一面観音の「 क 」キャ?

2016/2/2

 

他「観音力」や詠歌もあります。

あ~別バージョンもらえばよかったww

せっかく2度も訪問してたのにww

まぁ同じ年ということもあって

うっかりしましたね~。

 

残念だけど、また次回にとびだすうさぎ1

 

 

こちらのまとめは

なかなか時間かかりましたあんぐりうさぎ

 

ではまた来週~!

 

※注意※
今週のご朱印の見方。
本人オリジナル備忘録の為ご注意ください。
タイトル:今週のご朱印の後の数字はシリーズ
【】の番号はlalaの通算番号
お気に入り度はご朱印ではなく寺社や
建物の雰囲気のことです。