リアル更新でこんにちは!
lalaです。
いつもの月曜日が
連休の為、お休みにしようと
思いましたがアップしていきます。
今週のご朱印コーナーです。
これまだ2015年のだものねww
長野に行った際に諏訪湖に
立ち寄りました。
その時のブログ
○下社秋宮→❤
○下社春宮→❤
ほぼ画像は同じになりますが
若干拡大版になるのかしら?
まず、
諏訪大社について。
長野県の諏訪湖周辺4か所にある
神社の総称。全国に約25000社ある
諏訪神社の総本社で、国内にある
最も古い神社の一つとされています。
諏訪湖をはさんで二社四宮の
境内が鎮座しています。
諏訪明神は古くは
風・水の守護神で五穀豊穣。
武勇の神として生命の根源、生活の源を
守るとして広く信仰されています。
上諏訪湖南岸に2社
上社(本宮・前宮)
北岸に位置する2社
下社(秋宮・春宮)
そんな訳で、立ち寄りの為
4社あることもしらなんだでしたww
少ない時間、レンタサイクルでの
訪問でしたのでこの回は
下社へ行くことにしました。
●諏訪大社①
下社秋宮(シモシャアキミヤ)
創建:不詳
主祭神:建御名方神(タケミナカタノカミ)
八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
見所:神木⇒イチイ、寝入りの杉、千尋池、
秋宮、春宮で建築の技が競われている。
重文:「幣拝殿」「神楽殿」
住所:長野県諏訪郡下諏訪町5828
まず、駐車場脇に手水舎がありました。
日が素敵に差し込む神社でした。
境内にとっても大きい「寝入りの杉」
立派な狛犬が御出迎えしてくれます。
●神楽殿(重文)
造営:1835年(天保6)
しめ縄素敵でした。
よく日があたっていたなぁ。
●幣拝殿(重文)
1781年(安永10)
幣殿と拝殿が一体となった
二重桜門造り。
とても素敵な作りでした!!
そしてご朱印ね。
こちらは500円納めます。
【27】諏訪大社 下社秋宮
2015/11/24
お気に入り度★★★☆
そしてお次は移動して
●諏訪大社②
下社春宮(シモシャハルミヤ)
創建:不詳
主祭神:建御名方神(タケミナカタノカミ)
八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
見所:神木⇒スギ、神楽殿、下馬橋、
秋宮、春宮で建築の技が競われている
重文:「幣拝殿」
住所:長野県諏訪郡下諏訪町193
素敵な手水舎でした。
諏訪大社は梶の木の葉が
御神紋で諏訪梶(3本の梶)と
言われているそう。
秋宮とくらべると若干ひっそりと
している雰囲気でした。
●神楽殿
1681-84年(天和)
なんだかこの吹き抜け感が好きかも。
狛犬さんがいないのかな?
●幣拝殿(重文)
1780年(安永9)
二重桜門造り。
秋宮と瓜二つ!
素晴らしい造りでしたね~。本当。
なんかひっそりなのだけど、
爽快感、落ち着く感のある春宮でした。
ご朱印です。
【28】諏訪大社 下社春宮
2015/11/24
お気に入り度★★★★
何故かこちらの雰囲気が
好きでした。
石仏様もいらっしゃったしね。
●万次の石仏(町指定文化財)
1660年(万次3)と刻まれて
いることから万次と名が付いた。
まあるい石に寄り添う姿が
なんだか可愛らしい大仏様でした。
諏訪湖は素敵でしたね~。
富士山が見えましたよ。
下の画像の拡大↑
それではまた来週~。
来週は通常月曜更新です~♪
◇ミニメモ◇
諏訪大社
http://suwataisha.or.jp/index.html
万次の石仏
http://shimosuwaonsen.jp/%E4%B8%87%E6%B2%BB%E3%81%AE%E7%9F%B3%E4%BB%8F/
※注意※
今週のご朱印の見方。
本人オリジナル備忘録の為ご注意ください。
タイトル:今週のご朱印の後の数字はシリーズ
【】の番号はlalaの通算番号
お気に入り度はご朱印ではなく寺社や
建物の雰囲気のことです。