予約更新でこんにちは!

lalaです。

 

今週のご朱印コーナー!

サボっていたので前後半でアップします。

 

やっぱり延暦寺は

ボリュームがあるので

半分づつにしました。

 

続きです。

 

●文殊楼(重文)

1642年(寛永19)に再建されています。

延暦寺の山門にあたります。

 

銀杏やかえでが綺麗でした~。

 

 

ご朱印です。

 

 

【20】文殊楼

「文殊菩薩」と書かれています。

2015/11/15

宝印は火炎宝珠に文殊菩薩の種字 「 मं マン」。

お気に入り度★★★★

 

 

正面はこちらかなぁ?

 

 

そして東塔エリアのメイン!!

延暦寺の総本堂です。

●根本中堂(国宝)

創建は788年(延暦7)。焼き討ちされた後、

1642年(寛永19)に再建されたもの。

外観以外は撮影禁止です。

本尊は薬師如来。

 

文殊楼から見下ろせます。

近くからだと大きすぎて画像には

収まりません。

 

 

ご朱印です。

 

 

【21】根本中堂

「醫王殿」(医王殿)と書かれています。

宝印は火炎宝珠に薬師如来の種字「 भै ベイ、バイ」。

2015/11/15

お気に入り度★★★★★

 

根本中堂大坂がまた素敵でした。

 

 

秋は素敵でしたよ~。山なので、なかなか

早い時期に紅葉が見られます。

 

 

お次は

●阿弥陀堂

1937年(昭和12年)に建立。

本尊は丈六の阿弥陀如来。

 

 

そしてそのお隣にある

●法華宗寺院東塔

昭和55年再興されました。

本尊は五つの知恵を表す五智如来。

(大日如来・阿閦如来・宝生如来・観自在王如来・阿弥陀如来)

 

 

合わせたご朱印です。

 

 

【22】阿弥陀堂

「寂光殿」と書かれています。

宝印は蓮台の上に円相に

阿弥陀如来の「ह्रीःキリーク」

 

【23】法華宗寺院東塔

「五智如来」と書かれています。

宝印は真ん中に

大日如来(胎蔵界)「 आः アーク」

かな?種字初心者の

lalaには良く分からない。

 

他も多分干支と菩薩様を表す

ものがあるのかなぁと思います。

もっとわかるようになったら

追記します~。

 

どちらも2015/11/15

お気に入り度★★☆

 

去年の画像ですが、

秋満喫しましたね~。楽しかった!

 

おまけで

●戒壇院(重文)

1678年(延宝6)

和様、唐様の同様式。

 

 

味があって素敵でした。

 

秋満喫できますね。

 

 

 

 

もひとつおまけで

京都までの絶景ドライブ~。

 

 

 

◇ミニメモ◇

●種字:密教において仏尊を象徴する一音節の呪文。(梵字)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE%E5%AD%90_(%E5%AF%86%E6%95%99)

●梵字について

http://www.kuubokumon.com/bonji.html

 

調べるときりがないので、

徐々に追加&追記するかも

しれません。

 

※注意※

今週のご朱印の見方。

本人オリジナル備忘録の為ご注意ください。

タイトル:今週のご朱印の後の数字はシリーズ

【】の番号はlalaの通算番号

お気に入り度はご朱印ではなく寺社や

建物の雰囲気のことです。

 

 

ではまた来週~☆