予約更新でこんにちは!

lalaです。

 

先週は寒かったですね。今もかな?

急激に寒くなったけどお天気も良かったので

衣替えとお布団を出したりしていました~。

 

やばい、夏ネタ終わる前に冬になりそうwww。

10月下旬から少し里帰りするので

落ち着いてブログ書いている時間は後少し。

ご朱印ネタは作っておかなきゃ。

通常ネタは少し作っていきます~。

11月頭まで地元なので、旅行記とかは

またその後ですね。

 

あぁぁ、1年が速いよぉ。

 

ではでは今週のご朱印コーナーです。

去年のお盆に行った群馬で。

その時のブログ

http://ameblo.jp/mikitakalala/entry-12068357603.html

 

●黄檗宗少林山達磨寺●

正式名:少林山鳳台院達磨寺

宗派:黄檗宗-オウバクシュウ
起源:1680年(延宝8)開山:1697年(元禄10)
本尊:十一面観音

    北辰鎮宅霊付尊-ホクシンチンタクレイフソン

見所:達磨名入れ、 洗心亭(県指定史跡)

達磨大師立像(市指定文化財)
住所:群馬県高崎市鼻高町296
開門時間: なし(寺務所午前9時~午後5時)

 

※黄檗宗

(達磨大使の教えを説く、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗のひとつ)

※北辰鎮宅霊付尊

(北極星と北斗七星を神格化した方位除けの守護神)

 

上の方の駐車場から入ったので、門の画像は

ないのですが、なかなか凄い階段です。

 

 

自然と一つになった雰囲気のお寺でした。

 

 

売店ではお守りとともに達磨がたくさ~ん。

 

 

手水舎は風情がありましたね~。

 

 

【霊符堂】 北辰鎮宅霊符尊と達磨大師 が

いらっしゃいます。(他のお寺で言う本堂です。)

火事があり明治44年再建されています。

 

 

昭和61年に出来た【達磨堂】

 

 

 

建物の中には沢山の達磨がいました~。

寄贈された達磨コレクションが見られるようです。

大きい達磨もなんだか可愛らしい。

 

 

そしてご朱印~。と思ったのですが・・・・。

 

 

こちらでは写経を提出します。

心を落ち着けて、願いを込めて写経をしてから

ご朱印を頂くのです。

 

本来のご朱印はこのように頂くのでしょうね。

 

写経をして持っていくか、窓口で上の写真のような

経題だけを写経できる申込書が頂けるので

そちらを書いて渡してもご朱印は頂けました。

 

確かにご朱印をもらうというより、

頂くという気持ちになりましたね。

 

そんなご朱印はこちら。

 

 

 

【13】少林山 達磨寺

2015.8.13

達磨大師と書かれています。

 

さすが禅寺だけあって、

静寂感が素敵なお寺でした。

また行きたいお寺です。

 

 

それではまた来週~♪

 

◇ミニメモ◇

●達磨寺:http://www.daruma.or.jp/