予約更新でこんにちは!

【今週のご朱印】のコーナーです。

 

今回は三重の旅行の時に行った3社の紹介です。

 

 

●伊勢神宮●

正式名称:「神宮」

主祭神 内宮(皇大神宮こうたいじんぐう)

  皇室の御祖先の神、日本国民の大御祖先(天照大御神あまてらすおおみかみ)

     外宮(豊受大神宮とようけだいじんぐう)

  衣食住を始め産業の守り神(豊受大御神とようけのおおみかみ)
創立:およそ2000年前
見所:14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、

42所の所管社があります。
住所:内宮:三重県伊勢市宇治館町1

外宮:三重県伊勢市豊川町279
開門時間:1.2.3.4.9月⇒5時~18時、

5~8月⇒5時~19時、10~12月⇒5時~17時

 

 

 

 

 

「お伊勢さま」のご朱印は残念ながら?スタンプでした。

 

神社の方はあまりご朱印を書いたり

しないのかな?

そもそも伊勢神宮に関しては、

年間来客約800万人と言われているので

全てに手書きで対応するなんて

難しいこととは思います。

 

見開きページで良かった。

バランス良いですね♪

 

【6】外宮・【7】内宮

「内宮之印・外宮の印」と書かれています。

(篆書体てんしょたい)200年前の文字だそうです。

2015/7/4

 

次は伊勢神宮のすぐ近くにある

●猿田彦神社●

主祭神:猿田彦大神とその子孫の大田命(おおたのみこと)

 ものごとの最初に御出現になり万事最も

 良い方へ「おみちびき」になる大神
見所:本殿「さだひこ造り」、「御田祭」は無形民俗文化財、

「古殿地」、「たから石」、「さざれ石」、

「佐瑠女さるめ神社」、「子宝池」
住所:516-0026:三重県伊勢市宇治蒲田2-1-10
開門時間:終日開放

 

http://www.ise-kanko.jp/data/00017m02b.jpg

 

神社のご朱印続きます~。

 

【8】猿田彦神社 

「奉拝」と書かれています。

2015/7/4

○奉拝⇒謹んで拝むこと

あんまりど真ん中に来ることはない気がしましたが・・。

 

そして本日ラスト。

 

二見興玉神社●ふたみおきたま
創立:天平年間(729-748年)
主祭神:夫婦岩の沖合700mの海中に沈む

 祭神猿田彦大神縁の霊石

 「興玉神石おきたましんせき」を拝する神社

 ・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

 ・宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

 ・綿津見大神(わたつみのおおかみ)
見所:「夫婦岩」

ならわし:古来伊勢神宮に参拝する前、

また祭典に奉仕する前に、清き渚と称される

二見岩で禊みそぎ(沐浴)を行っていた。
住所:三重県伊勢市二見町江575
開門時間:24時間

 

【初詣】夫婦、恋人…円満を祈願「二見興玉神社」

 

 

lala家は伊勢⇒猿田彦⇒二見の流れで

お参りしてしまいましたが、

本当はこちらから行くのが正式のようですね。

 

それではご朱印です。

 

【9】二見興玉神社 

そのまま「二見興玉神社」と書かれています。

夫婦岩のはんこがにじんでるww

 

 

それではまた来週~。

その時のブログ⇒http://ameblo.jp/mikitakalala/entry-12068350188.html

○伊勢神宮:http://www.isejingu.or.jp/

○猿田彦神社:http://www.sarutahikojinja.or.jp/

○二見興玉神社:http://www.jisyameguri.com/chiiki/mie/oki-tama/