予約更新でこんにちは!

LALAです♪

 

前回は4つご紹介しましたが、

今回のご紹介ご朱印は1つ。

(日程でくぎろうかと)

 

そんな訳で、シリーズ2回目は

鎌倉明月院へいってきました~!!

 

●鎌倉明月院●

鎌倉三十三観音 三十番札所

正式名称:福源山明月院

宗派:臨済宗(建長寺派)

創立:1160年創建(当時は明月庵)

本尊:聖観音菩薩坐像

見所:北条時頼(1227~1263)の墓所と廟所あり。

   (五代鎌倉幕府執権)、やぐら、あじさいの名所。

    方丈内の円窓「さとりの窓」と呼ばれている。

重文:「木造上杉重房座像」「明月院絵図」
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
拝観料:300円(6月のみ大人・高500円、中・小300円)

      菖蒲園+500円(5月のみ)
開門時間:9:00~16:00(6月は8:30~17:00)

 

明月院ご朱印です♪

 

【5】鎌倉明月院 

『聖観世音菩薩』 福源山 明月院

「聖観世音菩薩」(しょうかんぜおんぼさつ)

と書いてあります。

2015/6/24

 

○聖観音しょうかんのん⇒別名観音菩薩

心の目で見ることを「観」という。(色なき色を見、音なき音を聴く)

この観の働きをもって人々の悩みや苦しみや悶えを
お救い下さるのが観音菩薩という。

聖観世音菩薩は日本屈指のお美しいお姿の観音様と言われるそう。

変化観音(千手、十一面等)と

区別するため聖観音と呼ばれるなど諸説あり。

  20160709225332d3a.jpg

聖観世音菩薩坐像と北条時頼坐像(画像おかりしました。)

⇒ブログhttp://copperdentalcl4181.blog.fc2.com/blog-entry-173.html

 

こちらも梅雨でした。

この日はやはりあじさい目当ての人が

結構多くて今までで一番並んだかな。

2人がかりで書かれていたのですが

1日中で大変とおっしゃっていました。

30分ぐらい待ったかもしれないけど

達筆ですね。文字数が多いからまた

大変なんでしょうね。

若干申し訳ない気がしました。

 

が、LALAも今は鎌倉になかなか来れないから

もらっておきたくなりましてね。

 

地元に帰った時に友人と

あじさいを見に行ってきた日でした。

 

関東であじさいといえば鎌倉が

有名で、そのなかでもLALAは明月院が

好きでして、数年前からこの時期は

何度か来ています。

JR北鎌倉駅から近いのも行きやすいのかな。

最近はわりと車が多いですけど。

 

 

 

 

 

綺麗なブルーのあじさい。

「明月院ブルー」と言うそうです。

 

そして最近話題の円窓

 

 

いつも訪問はあじさいの時期ですが、

紅葉も綺麗なスポットですよ~。

 

来週へつづく・・・・。

 

◆ミニメモ◆

○明月院:http://www.kamakura-burabura.com/meisyokitakamakrameigetuin.htm

○円窓記事:https://retrip.jp/articles/14734/