予約更新でこんにちは!

LALAです♪

 

最近ブログ記事を書いたりしてるので

めっきりブログ更新が進んでいませんWW

 

なので画像編集も進んでいなくてですね、

ちょっと別のものを週の日課として

アップしていこうかなぁと思います。

 

毎週何曜日にしようかなぁ。

今回は適当でしたが、次から

月曜アップにしようかな。

 

ひとまずLALAがご朱印を

始めたのは名古屋に来てからです。

 

そしてまさに始めたのは

京都からでした★

 

京都解禁で嬉しかったのだよね。

でもこのころのは丁度アイフォンが

壊れてしまってブログにはアップ

していない時期なのですよWWW

 

なのでリンク張れませんが、夫くんの

画像がなんとかあったので、

おりまぜたいと思います。

 

その前に、ご朱印について。

【ご朱印】とは

その昔、写経をおさめた証としてお寺より

いただいた受付印が今のご朱印につながります。

その為、現在でもご朱印帳が納経印・帖と言われ

お寺のお坊さんや神社の住職につかえる方より

押印と墨書きをいただくのが一般的になったとのこと。

 

ご朱印は社寺それぞれ異なります。

お守りやお札と同様に御神体や御本尊の分身となり、

神棚や仏壇にあげることもあり、粗末に扱わないように。

 

また、ご朱印は基本的に裏写りしない

ご朱印帳にいただくのが一般的です。

オリジナルのご朱印帳がいろいろあるので

迷ってしまうけれど、お気に入りの社寺の

ものを使うのがいいのかな?と思います。

 

ご朱印巡りをしていると、カッコイイご朱印帳が

いろいろあって、要求が抑えられないWW

 

現在LALAが持っているのは4冊。

 

1冊は終わりました。(仏壇に飾っています。)

2.3冊目は現在使用中(寺と社を分けてます。)

4冊目はまだ未使用。

 

いくつまで増えるかはわかりませんが、

ありがたい記念となっています。

 

そんな感じでご朱印集めスタートです♪

 

2015年6月でしたね。

金曜前泊して土曜朝一からめぐりました。

東山エリア泊でした。

ご朱印の良い所は日付が入っていること。

達筆すぎて読めない字も、日程で

どこに行ったかわかるので

いい記録にもなっています。

 

まず向かったのが記念すべき

【ご朱印スタート編】

連華王院 三十三間堂でした。

 

●妙法院 蓮華王院本堂(三十三間堂)●

本坊:妙法院門跡

妙法院神仏霊場(京都)39番

創立:1155年(久寿2)→焼失後1267年(文永3)再建

宗派:天台宗

国宝:「三十三間堂」「千手観音坐像」(御本尊)「風神雷神と二十八部衆」

重文:「千体千種観音立像」「南大門」「太閤塀」

住所:京都市東山区三十三間堂廻り町657

拝観料:一般600円、高・中400円・子供300円

開門時間:8時~17時(11/16~3月は9-16時)

 

 

修学旅行でも行ったことなかったかもで

LALAは初めて?だったのかな。

 

 

大仏好きなので(詳しくないですが)

本当に感動しました~!!

千体千手観音像の迫力ったらもう。

圧巻でした。

 

そこでご朱印帳が売っていて、

感動ついでにこちらから開始しようと

思いまして、なかなかしぶめのこちら↓

購入しましたぁ!!

 

 

渋い!渋い!

でもなんだか気に入りましてね。

 

 

そんな訳で、最初のページのご朱印は

【1】連華王院 三十三間堂 

『大悲殿』

2015/6/13 となりました。

 

ご朱印帳を購入して書くと、

国宝の金の千手観音様が

入っていて2度嬉しかったのですよ~★

 

『大悲殿』と書かれています。

印もカッコイイですね♪

説明された用紙が入っていると嬉しいです。

○大悲⇒観音菩薩の別名です。

大悲殿とは聖観音や千手観音や如意観音などの

観音菩薩が安置されている建物のこと。

 

そして次が清水寺でした。

こちらはさすがに3度目くらいかな。

 

●音羽山 清水寺●

「古都京都の文化財」のひとつで世界遺産
創立:778年(宝亀9)延鎮上人開創
宗派:北法相宗(北は奈良に対して北の京の立地から)

四国三十三所観音霊場第十六番礼所

洛陽三十三所観音霊場第十二番礼所

御本尊:十一面千手観世音菩薩(観音さん)
国宝:「本堂」「清水の舞台」

重文:ほぼすべての建物
住所:605-0862京都府京都市東区清水1丁目294

拝観料:大人400円、子供200円 (夜間別料金)
開門時間:6:00~季節によって異なる

【清水型観音】33年に1度御開帳の秘仏

※一般的な千手観音像と違い、左右の腕を

頭上に高く挙げて化仏を戴くお姿。

 

観世音は「心で自由自在に世の中の音を観る仏」と言われ、

その心を5観の心というそう。

1、真観(真実を求め心理を愛する心)

2、清浄観(清く澄んだ私利私欲に走らず利他を重んずる心)

3、広大智慧観(あらゆるものを平等に観ずる心)

4、悲観(他の苦しみを自らの苦しみとして共感できる心)

5、慈観(他の楽しみ喜びをともに感じられる心)

 

 

修学旅行シーズンかな?

結構人がいたよ~。

 

 

そんな訳で、清水寺のご朱印です。

清水寺はご朱印が8種類あるそうですが

(地主神社含め)こちらは『本堂』のものです。

 

【2】世界遺産 清水寺 『大悲閣』

2015/5/13

『大悲閣』とかかれています。

○閣⇒御堂建物の意で殿と同じ意味

 

京都は書きなれているのかな?

とっても素敵ですね!

 

そしてお次は銀閣寺へ。

 

●金閣寺●

「古都京都の文化財」のひとつで世界遺産

正式名称:鹿苑寺
創立:1397年足利義満により創建(室町幕府三代将軍)
宗派:臨済宗相国寺派
見所:「庭園」は特別史跡・特別婦負賞、「舎利殿(金閣)」、

  「陸船の松」京都3松の1つで樹齢約600年、「龍門滝」、

  茶室「夕佳亭(せっか)」「不動堂」
重文:「木造不動明王立像」

参拝料金:大人400円、小・中300円
住所:603-8361 京都市北区金閣寺町1
開門時間:9:00~17:00(特別拝観時は異なる)

※金閣は1950年代に焼失してしまい現在のは

1955年に再建されたものなので国宝ではありません

が、庭園が特別史跡なので世界遺産登録されています。

 

 

なかなか6月でも暑い日でしたね。

金閣寺のご朱印です。

 

【3】世界遺産 金閣寺 『舎利殿』

2015/6/13

『舎利殿』と書かれています。

○舎利殿⇒一般に仏舎利を安置した建物のこと。

ここでは金閣ですね。

 

入場チケットと一緒にいただいたお札と。

あまりの達筆に驚きます~。

 

その後は嵐山へ~。

 

 

新緑の竹林が綺麗でした~。

そして天竜寺へ。

 

●天竜寺●

「古都京都の文化財」のひとつで世界遺産

正式名称:霊亀山 天龍資聖禅寺
創立:1339年(暦応2)後醍醐天皇の菩提を弔う為足利尊氏が創建
宗派:臨済宗天竜寺派 大本山

本尊:釈迦如来
見所:「曹源池庭園」特別史跡(初の)、「法堂(雲龍図)」
重文:「釈迦如来坐像」
住所:616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68

拝観料:庭園大人・高500円、中・小300円、

     諸堂+300円、法堂+500円 

開門時間:8:30~17:30(10/21~3/20は17時)

※天竜寺は何度も焼失にあい、現在は

ほぼ近年に再建されたもの。

庭園は史跡の為、世界遺産登録されています。

 

天竜寺のご朱印です。

 

【4】世界遺産 大本山天竜寺

『覺王寶殿』

2015/6/13

 

残念ながらこちらはスタンプでしたね。

ご朱印帳を購入すると手書きがもらえるとか。

 

「覺王寶殿」と書かれてます。

○覚王⇒一般的に仏の尊称、

○宝殿⇒宝物を納めておく建物や神仏の御殿の意味

 

なかなかお寺によって勉強になります。

 

梅雨なのでお天気はまずまずでしたが、

楽しいご朱印スタートツアーとなりました。

 

 

いままで、神社で記念品的なものって

お守りだけだったので、毎回買うわけにも

いかずでしたが、ご朱印帳があると

それだけで、お参りしやすくなりました。

 

そもそもそういう趣旨ではないですが、

気になる神社仏閣は沢山あるので

凄く得した気分になります。

 

お札代わりに大事にしていこうと

思っています。

 

そんな訳で、なるべく週1くらいで

このシリーズ、紹介できたらいいなと

思います★

 

ではまた~!

 

◆ミニメモ◆

○三十三間堂:http://sanjusangendo.jp/

○清水寺:http://www.kiyomizudera.or.jp/

○金閣寺:http://www.shokoku-ji.jp/k_about.html

○天龍寺:http://www.tenryuji.com/index.html