続けて予約更新でこんにちは!
lalaです♪
やっと後半に入ってきました。
もう少々お付き合いくださいね~。
そんな訳で、4日目祖谷の後は
ひたすら高知へ~。
って普通はさ、高知までなら
1.2時間でつくのだけれども、
この日は折角だから
もう一足伸ばして四万十へ~★
17時過ぎに出発して何時だったかなぁ。
真っ暗になっていました。
21時前後じゃないかな。到着。
夜は結構適当にすましたのかな。
記憶があいまいです。
ほぼ移動で終わりました。
↑上半分は4日目にとったもの。
下半分は5日目にとったものです。
5日目5/3(火)
ホテルの近くにあった
物産館で朝ごはん。
旅の疲れからか若干遅い
10時過ぎスタートでした。
そして夫くん念願の(この言葉多いなぁww)
四万十川へ~★
実はこの日唯一天気が悪かったの。
【佐田沈下橋】へ。
四万十川最下流で最長の沈下橋
だそうです。
(昭和47年、全長291.6m、幅4.2m)
本当にぎりぎり車も渡る感じ。
沈下橋って初めて聞きました。
台風や大雨になるとその名の通り
沈む橋なんですよ~!!
うまくできてるなぁ~。
そのあと、三里沈下橋
(昭和38年、全長145.8m、幅3.3m)
、勝間沈下橋
(昭和34年、全長171.4m、幅4.4m)も
見て回ったから画像まじってるかも!?
晴れていたらもっと上流のほうまで
行こうとは思っていたのだけどねぇ。
午前中がまだ曇りだったのだけど
雨が降ってきちゃって調度お昼に
なる所だったので、商店街へ移動~。
ちょうど【藤まつり】が開催されていたよ。
どうやら大シケの日らしく
ものすごい雨が降ってきました~!!
メインの土佐一條公家行列は
ちらりとしか見てないけど、
途中からアーケードの中で
行われたようです。
この公家行列は1468年(応仁2年)に
応仁の乱を避け、一條教房が中村に
来たときの様子を再現しているそう。
きらびやかだったのね~。
大雨だったけど【一條神社】
よってみました。
1862年(文久2年)、中村御所跡の
小森山山頂にあった一條家御廟所跡に
土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって
建立されたとのこと。
その後、これまた夫くんの
強い要求がありまして、ランチへ。
【四万十屋】うなぎ屋さんです♪
人気のお店みたいで、30分ほど待ちましたが
運よく??テラス席に!
窓の外には四万十川。
ま、大雨でしたが、それもまた
いい雰囲気でした。
1つ残念なのが、こちらのお店
天然のうなぎが食べられるお店なのですが
なんと4月いっぱいでした!!
だからか、評判よりは、
んん??
という感じでしたかねwww。
ちょいと弾力が凄かったかなぁ。
新鮮でないとおいしくないという
カツオの塩で食べるお刺身!!
こちらは間違いなく美味でした!!
その後雨だから撤収も早く(笑)
次の目的地へ。
lalaが楽しみにしていた
【砂浜美術館】で開催されている
Tシャツアート展を見に・・・・!!
行ってみたのですが、
まさかの大シケの日。
まぁ大雨でしたわ!!
あまりの雨風に裸足になって
浜の方に行きました。
係の人が数名いらっしゃいましたが
もう中止状態みたいでww
海辺は傘もさせないくらいの風。
が、
「ある意味レアですよww」と
言われました。
人いなかったからね~(笑)
そんなで雨風に抵抗しつつ、
取った渾身の画像です~(笑)
ふふ。
本当にレアだなww。
滞在わずか3分くらいだったかも。
びしょぬれだったので着替えて
ここからはひたすら次の宿へ。
そして高知駅前のホテルに到着。
その名も【高知ホテル】。
土地勘が全くないので駅前にしました。
その頃には雨も落ち着いてきたかな。
チェックイン後、ご飯前に
ちらりと【高知城】のライトアップを
見に立ち寄りました~。
そして夫くんがこれまたチョイスした
活魚料理屋さんへ。
【まことや】
一番上のはうつぼの刺身!!
かつおの刺身にかつおの巻物。
磯焼きなどなど。
たんまり食べました。
最終日につづきます~★
◇ミニメモ◇
●藤まつり:http://www.city.shimanto.lg.jp/top-img/2016/0503/index.html
●四万十屋:http://www.shimantoya.com/store/
●砂浜美術館:http://www.sunabi.com/exhibition/
●高知ホテル:http://www.kochihotel.co.jp/
●まことや:http://makotoya.in/home.shtml