予約更新でこんにちは!
lalaです
旅行記の続きになります。
滋賀から入った比叡山を京都側に
下って、お次は世界遺産
【慈照寺~銀閣寺~】へ。
哲学の道~。

入口です
慈照寺は足利義政が文明14年(1482)
に開いた山荘らしいです。
臨済宗ですね。

庭園が綺麗です


風で散ってしまった、もみじが
沢山浮かぶ池もまた綺麗。



午後はなかなか良いお天気で
池の空もいい感じでした~。


ちらほらと秋を感じるかな~。

少し高い所から眺める
金閣寺も良いですね~。


情緒ある慈照寺でした~
お次は庭園繋がり?で
【実相院】へ。素敵な門。

寛喜元年(1229年)に静基僧正が
開山されて門跡寺院となったそう。
柴野→京都御所→岩倉に移ったようです。
こちらも天台宗だったそう。
11月中旬では、若干早めだったかな?
という感じの色づきでした。

こちらは中にも入れて、中は撮影
禁止だったかな?庭は良かったような。
お目当ては、床もみじでした
まだ少し色づき始めだったかな。
青もみじにも近いような。
ネットから画像引っ張ると、
こちらが近いかなぁ。

四季折々に、綺麗な床にも移る
風景は言葉が出ない程綺麗。
静寂に包まれた空間でした。
ちなみに、四季折々はこちら

雪も緑も素敵~!!
また季節を変えて是非行きたい
そしてまた、静寂が似合うお庭。





室内は撮影出来ませんが、素敵な
襖絵やら、文献が沢山ありました。
ちょっと建物の枠を入れて庭を撮ると
また良い雰囲気でました~!



お気に入り写真が撮れました
続きまーす。
◇ミニメモ◇
●慈照寺 http://www.pref.kyoto.jp/isan/jishouji.html
●実相院 http://www.jissoin.com/sp/index.html
lalaです

旅行記の続きになります。
滋賀から入った比叡山を京都側に
下って、お次は世界遺産
【慈照寺~銀閣寺~】へ。
哲学の道~。

入口です

慈照寺は足利義政が文明14年(1482)
に開いた山荘らしいです。
臨済宗ですね。


庭園が綺麗です




風で散ってしまった、もみじが
沢山浮かぶ池もまた綺麗。




午後はなかなか良いお天気で
池の空もいい感じでした~。




ちらほらと秋を感じるかな~。


少し高い所から眺める
金閣寺も良いですね~。


情緒ある慈照寺でした~

お次は庭園繋がり?で
【実相院】へ。素敵な門。

寛喜元年(1229年)に静基僧正が
開山されて門跡寺院となったそう。
柴野→京都御所→岩倉に移ったようです。
こちらも天台宗だったそう。
11月中旬では、若干早めだったかな?
という感じの色づきでした。


こちらは中にも入れて、中は撮影
禁止だったかな?庭は良かったような。
お目当ては、床もみじでした

まだ少し色づき始めだったかな。
青もみじにも近いような。
ネットから画像引っ張ると、
こちらが近いかなぁ。

四季折々に、綺麗な床にも移る
風景は言葉が出ない程綺麗。
静寂に包まれた空間でした。
ちなみに、四季折々はこちら

雪も緑も素敵~!!
また季節を変えて是非行きたい

そしてまた、静寂が似合うお庭。







室内は撮影出来ませんが、素敵な
襖絵やら、文献が沢山ありました。
ちょっと建物の枠を入れて庭を撮ると
また良い雰囲気でました~!




お気に入り写真が撮れました

続きまーす。
◇ミニメモ◇
●慈照寺 http://www.pref.kyoto.jp/isan/jishouji.html
●実相院 http://www.jissoin.com/sp/index.html