こんばんちゃー!lalaですニコニコ


出来る限り、続けて予約更新でいってみましょー!!


2月13日(土) 1日目の2

博物館のすぐ近くで初?雲南料理の夕食を食べました。


lalaのブログ


↑お店。

  lalaのブログ


現地ビールは何故か大理のビール。これ一般的みたいです。



   lalaのブログ


豚肉と野菜の炒め物。(紫たまねぎは特産みたいです。)

  lalaのブログ


野菜たち。 小松菜にブロッコリー。ごはんはボールに山盛り。


lalaのブログ


いためものととうふのなにか。


   lalaのブログ


鶏肉の炒め物とシメジとかの炒め物、玉子焼き。

6人だと調度いい量の食事が出てくるように思いましたニコニコ

この日のご飯は案外あっさりで食べやすいものが多かったかもしれません。


雲南料理は辛いと聞いていましたが、普通の辛いではなく、


塩辛いの意味のようです。この日の料理はまぁまぁでした。

※でも辛いの駄目な人がいたのでガイドさんが言っちゃったのかも汗

 辛いの好きなのにぃ~シラー


博物館の近くでフルーツを売ってたおばちゃんから買った


でこぽんみたいなみかんみたいなもの↓。

   lalaのブログ


見た目は空気が抜けて、元気もやる気もなさそうなみかんですが、


中身はかなり甘くてジューシィでした合格


そして一行が次に向ったのは麗江の古城です。


日が落ちていく様子がとても綺麗です。

lalaのブログ  lalaのブログ

lalaのブログ

lalaのブログ

lalaのブログ  lalaのブログ

lalaのブログ

lalaのブログ

lalaのブログ

この町は昔チベットと雲南を結ぶ交易路茶葉古道の要衡で栄え、


麗江を作り上げたのは、現在もこの地に多く暮らす


少数民族のナシ族です。


彼らは象形文字のひとつで、トンパ(東巴)文字を使い、


チベット仏教と関連のある独自の文化と宗教をもつ一族です。


そんな文化的背景と町の美しさが認められ、麗江


1997年に世界文化遺産に登録されました。
 ※実はその前年に大きい地震ああり、かなり崩壊したけれど、
  世界遺産登録によって整備されたそうです。


lalaのブログ


そんな訳で入り口?にある壁の文字には江澤民の名前が入ってますあせあせ(飛び散る汗)



綺麗な夜の麗江古城るんるん。 水のせせらぎがまたいい感じですドキドキ


lalaのブログ


四方街を中心に四方八方に道が伸びています。


細く入り組んだ石畳に網の目のように流れる水路(玉龍雪山の水)


木造家屋などが残っています。


lalaのブログ


お土産やも山盛りうまい!移動の疲れもあってか、


21時ぐらいには皆さん帰りましたが、lala家のみ残って物色していました。

夫くんは大晦日民族ライブにテンショングッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


どこの店も民族衣装に扮したお姉さんが呼び込みしてました汗


電燈がピンクでなければいい感じなのに・・・・。


lalaのブログ


どこか、おいらん風になっているというか、江戸でいえば花町だわさ。


てな訳で、lalaは若干うそ臭い感じに興味をそがれ、


しばし10分ぐらい別行動でいいよ。と夫くんと別々になったものの、


若干つかれもあり、広いし始めての土地だし、不安になり、


わりと直ぐ電話するも、夫くんの携帯、役目果たさずドクロ


先に帰ろうかと思ったものの、帰りのホテルまでの名刺も


夫くんがもってましたしねたらーっ(汗)


30分ぐらい夫くんはノリノリでバーに入って楽しんでいる間、


うろうろお土産やなどをさまよってくたびれて、町のベンチで


5分ぐらいぼーっとしとりましたら。着信があり、なんとか合流できましたが。


まったく音楽キチガイで困りますガーン



そして古城を少し散歩しつつ、


lalaのブログ


橋の上で綺麗な民族衣装をきたお姉さんの写真をとりつつ、


lalaのブログ


でも、夫くんが聞いたところ、このお姉さんは山東省の人だそうで汗


やや、アミューズメント化している感じではありましたドクロ


しかし、お土産やは沢山だし、古城のすばらしさは気に入りました。


lalaのブログ


lalaのブログ


その後ホテルへタクシーで。


通常は初乗り8元らしいですが、この日は春節の為、


ホテルが近いせいもあるのか、メーターもあげず、10元でした。


町なかはみんな一緒なのかな?。


正月(大晦日)なのに、お疲れ様です。


ホテルの部屋はこんな感じ↓。


  lalaのブログ


今回はあんまり部屋に重点を置いていないので、


まぁまぁでしょうか。


電気毛布があったのがポイント高いかな音譜


水は飲まないけど、綺麗だし、臭いなしでした。


部屋に水タンクもあり、便利でした。


この日はつかれもあって、1時間お風呂につかったのですが、


翌日現地ガイドさんに怒られましたプンプン


【高山ではお風呂15分にして!!】だそうです。


お風呂の粉を日数分持ってきていたlala、ちょっとがっかりです汗


まぁ高山病にならないようにってことでしょうけど~ドクロ



そうそう、この日は中国の大晦日


23時過ぎごろから、爆竹の音に花火が凄いexclamation ×2

どこも競ってるかのように、花火を上げています。

lalaのブログ


動画でとっちゃったので、いい画像がないですが、


雰囲気だけ?!


どうやら一番派手な所に神様?が降りてくるとかなんとか。


まるで戦争?みたいな花火たのしかったぁ~。


深夜までどんどんしてました。


lalaは疲れて1時すぎには寝ちゃったけどね。


ペタしてね


2日目の1へ続く~。