こんにちは
発信が今年の課題の高橋です(笑)
そして今私が出来ることの一つ
ひたすらステイホームをお伝えすることです。
今は医療にいないけど、いないからこそ、、、医療の現場がパニックにならないよう
これ以上感染者を増やさないよう、率先して家にいる!
だから積極的に人との接触は限定的に。
医療にもいけず継続的なサポートが必要な方のみ対応させていただいていますが。
色んな疾患を抱えているかたが多い。リスクあるので自分がキャリアにならないような
生活を送っています。
一般の我々は極力人との関わりを減らすことが感染予防になり誰かの命を救えることになります。
そうして現場をふんばっている医療者の方も感染しはじめている。
そして感染爆発したらどうなるか??
感染爆発したら救える命も救えなくなってしまう。
自分や家族やお友達がそうなったら悲しいですよね。。。
千葉も確実に増えてます。本当に本当に不要な外出は控えましょう
今一番、何が大切か。
これも、立ち止まる勇気。だと思います。。。

そんなこんなで、私自身もそうなんですが、今回色んなことにリンクして立ち止まる勇気について書いてみました。
それこそ、私自身立ち止まることが沢山あったからこそ
こんなふらふらしていると、みきてぃ今なにしんの?って聞かれたり、
ふと立ち止まった時に思い出してご連絡いただくことも増えています。
時期的にいまみんな振り返りにはいっているのかも。
さてさて、ちょっとづつ自分を表出していくことは今年の課題で、でも実際に人前で話すとか、
は苦手でして。(笑)文章のほうがよいので、誰かの暇つぶしになれば(笑)
昔の私は立ち止まるってことはとても怖くて何かしているほうが楽(まぁ考えなくてすむので、)でした。
でもそれってきちんと向き合っていなくて、正面から自分と向き合うことを逃げていたんですね。
そして何かしていないと、、、立ちとまるということはいけないと思っていた。
でもそれはいけないことではなくすすむことの選択肢の一つであること。最近学びました。
見て見ぬふりしてよくわからぬまま流されるよりもよいということ。
今自分立ち止まってる、それをしっかり受容してあげることが大事
あ、疲れてたんだね
とか。
あ、そりゃ不安だよねって。
やたらめったら、進むだけがいいわけではない。
でも過去にとらわれすぎて後ろ向きに行くのもよくない。
立ち止まることで、余白ができしっかり自分と向き合えるので、自然と前に進めるようになるのだと思います。
なのでとことん自分と向き合うことを恐れない
ことが大切と思います。恐れてもよいけど、それに囚われすぎない。
怖いんですけど。逃げたくのもわかるし。
でもその怖いも受け止めること。
私も立ち止まったことあるし、なんやかんか生きてるとそれの繰り返しだったりなのかなぁて
私もこういった今の働き方する前に人生一度ぽっきりいってしまって、休職を経験しました。
だからわかる。いきなりどーーーーんと事故したとき、止まった時の怖さ
止まっているときって周りのスピードがちょーぜつ早く感じるんです。
どんどんその場に取り残されるような。
すんごい、すんごい、こわかった
でも止まってるあいだにとにかく自分と向き合えてくると少しずつ周りのスピードが気にならなくなって
くるんです。
あぁ。そうだよね。あの人はあの人の人生だし、私は私の人生のペースやタイミングあるよね~って
誰かがつくったレール人生。何歳になったら神話がまだまだまだ根強い日本では
女性はとかくそのレールと比較されがちかもしれません。田舎はさらに強い感もあります
そして立ちとまってたりし、もがいている変化しようとしているときってとにかく周りも色々と言ってくる。
でも、周りのいうことなんて無責任なんで、気にしないこと。気にするんだけど、気にしない(笑)
いう人はどこにだっているし、そもそも言ってくるその人の問題だったりします。
とことん自分はどうしたいのか?それに尽きます。
どうしても立ち止まるときとか変化するときってのは環境や人付き合いも変わってきます。
それで、自分のホンネをポロリといって離れるひとがいたって恐れないこと。
それでも変わらず付き合ってくれて、寄り添ってくれているひとって絶対一人はいるから。
そうゆう人を心から感謝し大切にしていくとよいと思います。
私も今も止まるとき、ねー聞いてと心友に聞いてもらいます。みきちゃんさ、っていつも
そのままをうけとめてくれて本当に感謝しかないのです。。
人生いつ立ち止まるかわからないですが、立ち止まった人は強い。
まさかって人が悩んだり立ち止まってぽっきりいってしまった人もいるしなにやら最近ご連絡いただくことも多い。
『まさが自分が自分らしくいられなくなるなんて考えられもしなかった』という人も多い。
誰だって生きてりゃぽっきりいくときはある。それだけ一生懸命生きてるってことだと思います。
でもぽっきりいって立ち上がったひとは強いということ。
人間弱いけども強い。
弱さを認めるということもチョー大事だと感じます。ここも最近の学び。
日本的に何かしなくちゃというかそんな風潮だったり、特に今コロナで自宅にいて何かしないといけないに
とらわれて苦しんでいる人もいるんじゃないかと思っています。
そんなこんなで最近そんなことを感じたので、立ち止まる勇気って大切よねって思いました。
きっと今はコロナショックでこういう時期なんだと思います。
私はあらためて大切な価値観に気づきましたし、あーやっぱりこうゆう方向性でいきたいよねっていうのを
確認できてる時期だと思っています
今こう携帯一つで沢山の情報がキャッチできちゃう時代。
それこそ周りみて焦ったり今、何かしなくちゃ!そう思って焦っている方、○○したいならいいですが、
しなくちゃは一回切り離して何もしない。ことをお勧めします。
一回何もしないとおっっなんかやってみようかな?と自然となるもんだと思います。
みんなタイミング人それぞれなんで。
立ち止まることで見えることもありますよ〜選択肢としてありますよ〜という話しでした
それが本当にじぶんの中から生まれるもの。そのほうが主体的で健全ですよね。これも心の健康。
何もしないことの幸せ!(イタリア人)
働きすぎな勤勉すぎな、日本人に大切だと思うこの価値観!!(笑)
さぁということでそんなご自身を大切にそして自分時間にしてくださいませ
おうちでゆっくりしましょう!生活リズムを乱さないことだけはおきをつけくださいませ(笑)
久々に長々と。
最後までお読みいただき、ありがとうございました