みなさま、こんばんわ🌜

今日の鹿児島はくもり⛅のち晴れ🌞でした😃

本日は定例会

 
 

本日は、2ヵ月に1度の ヒアリング・ヴォイシズ研究会の定例会 でした🙂

 

対面とオンライン両方で開催されています。

 

私は鹿児島からオンラインで参加させていただきました。

ヒアリング・ヴォイシズ研究会

 
 

「ヒアリング・ヴォイシズ」とは、以下の意味です👇👇👇

ヒアリング・ヴォイシズ

「ヒアリング・ヴォイシズ」とは、

 

  1. 聞こえる体験をそのまま「ヒアリング・ヴォイシズ=声が聞こえる」という言葉でとらえなおし
  2. 体験者の言葉を大事にして、その体験への理解・対処・支援について、体験者と周囲の人たちがともに学び
  3. 「聞こえる本人の自己理解」と「関係者の理解や視点の拡がり」を進める
 
研究と支援活動を行う取組である。
日本臨床心理学会編(2010)『幻聴の世界―ヒアリング・ヴォイシズ』pp.144, 中央法規出版株式会社
 
 

我が国では、佐藤和喜雄さんと、藤本豊さんが中心となって活動されています。

 

Facebook ヒアリング・ヴォイシズ研究会

定例会の様子

 
 

今回も対面とオンラインのハイブリッド開催でした。

 

対面の開催地は以下となっております。

  1. 就労継続支援B型 夢うさぎ(東京都多摩市)
  2. あすなろ福祉会表町事業所(岡山県岡山市)
  3. 奏奏 SOUSOU(長野県松本市)

体験を分かち合う

 

今回の「ヒアリング・ヴォイシズ研究会の定例会」では、以下の内容についてディスカッションが行われました。

  • 転居を希望されているご家族様のお話
  • 幻聴が聞こえている家族にどう寄り添えばいいか
  • 人生の悩みについて(女性のこと)

 

参加者の方のプライバシーもあり、どこまで書いていいかわからないのですが、統合失調症を巡る貴重な体験談をお聞きすることができました。

 

ここでしか聞けないお話でした。

佐藤和喜雄さんからのお願い

 

定例会の最後に、佐藤さんからお願いがありました。

 
佐藤和喜雄氏

佐藤氏

ニューズレターを2ヵ月に1回発刊していましたが、4月にお送りした4月号を最後にしたいと思います。

 
佐藤和喜雄氏

佐藤氏

ヒアリング・ヴォイシズの事務方の方もかなり担っているので、こちらもどなたかお願いします。

名簿とお金の管理ができれば、この会は続けられると思います。

 
藤本豊氏

藤本氏

松本で印刷機を借りられるように手配しています。

 
藤本豊氏

藤本氏

谷奥さんにも声をかけて、印刷できるようにしたいと思います。

 

 

2024年9月の全国大会で、代表が佐藤和喜雄さんから藤本豊さんに代替わりしました。

 

いよいよ、藤本さんを中心としたチームが立ち上がるようです。

ヒアリング・ヴォイシズ研究会 定例会のお誘い

 

ヒアリング・ヴォイシズ研究会は、奇数月(隔月)の第2土曜日に定例会を開催しています。

 

次回の開催は以下の日程となっています。

  • 日付:2025年7月12日(土)
  • 時間:14:00~16:00
  • 開催:対面(東京・岡山・松本)・オンライン(Zoom)併用
  • 費用:無料

 

ご興味のある方は以下のメールアドレスまでメールを送ってください👇👇👇

MAIL📧

mbodaiju@mx1.kcv.ne.jp

佐藤和喜雄さんのパソコンにメールを送ることができます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋